立体駐車場の故障|原因から対処・費用・保険まで徹底解説
更新日:2025年09月30日(火)
都市部で多く利用される立体駐車場(特に機械式)ですが、精密な機械ゆえに故障が起こるリスクは常に存在します。機械式駐車場はパレットや昇降装置が停止してしまうと複数の車が入出庫できなくなるため、利用者の生活やマンション管理に大きな支障をきたします。 本記事では、立体駐車場の故障について原因、適切な対応手順、修理にかかる時間と費用、保険での備え、再発防止策について解説します。大切な愛車と駐車場設備を安全に保つポイントを知り、万一のトラブルにも落ち着いて対処できるようにしましょう。立体駐車場の故障原因から対処法・修理費用・保険対応・防止策まで徹底解説します。
- 本記事のポイント
- 機械式駐車場に起こりやすい故障の原因と事例がわかる。
- 故障時の初動対応手順と修理時間・費用の目安を学べる。
- 保険制度の活用法や予防保全の運用ルールを理解できる。
立体駐車場の故障とは?頻発するシーンを整理
機械式の立体駐車場では日常的に軽微な不具合から重大事故まで様々なトラブルが発生しており、特に古くなった設備や誤った使い方では故障が頻発します。
機械装置で車を上下・移動させる立体駐車場は、多くの可動部品とセンサーを備え複雑な構造です。そのため部品の劣化や利用者の操作ミスなど小さな要因がきっかけで全体が停止するケースが少なくありません。現に、機械式駐車場内部での事故・トラブルは日々発生しており、利用者同士の接触事故や突然の機械故障による停止などが報告されています。こうした故障は駐車場利用者の安全や利便性に直結するため注意が必要です。
実際によくある故障シーンとして、以下のようなケースが挙げられます。
車両の閉じ込め: パレットが途中で停止し、車が出せなくなる
誤作動で非常停止: センサーが障害物を検知(誤検知含む)して装置が緊急停止する
車両条件違反: 規定サイズ・重量オーバーの車を入れようとして機械が作動不良を起こす
停電・災害による停止: 停電や浸水など外的要因でシステムがストップする
例えばマンションの機械式駐車場では、利用者が誤って他人のパレットに車を入庫しようとしてトラブルになる、人が乗ったまま誤操作して非常停止する、台風の冠水で地下ピットが浸水し機器が故障する等、日常で起こり得る故障パターンが多々報告されています。こうした場面に遭遇しても慌てず適切に対処できるよう、次章から詳しく見ていきましょう。
よくある故障の原因とメカニズム
機械式駐車場の故障原因は大きく分けて「人的要因」と「機械的要因」があり、前者には利用者の操作ミスや不注意、後者は部品劣化や整備不良による不具合などです。
複雑な機械式駐車設備は些細なミスや劣化も見逃せません。例えば利用者の過失によるケースでは、誤ったボタン操作や車のミラーを畳み忘れたまま入庫したことが機器破損につながることがあります。また機械本体の要因としては、製造上の欠陥やセンサー・モーターの寿命超過、保守不足による潤滑不良などが故障を招きます。実際、機械式駐車場の事故原因には「利用者の操作ミス」「設計・製造上の欠陥」「保守点検の不備」など様々な要因が指摘されています。さらに経年劣化した装置ではワイヤーロープの断裂やモーター不良が発生し、パレット落下など重大事故に至ったケースもあります。
国土交通省の調査によれば、老朽化した機械式駐車場でパレットを支えるワイヤーが切れて落下する事故が多数発生しています。これらはメーカーが推奨する主要部品の交換時期(通常設置後10年程度)を超えて使用し続けていた装置で起きており、適切な時期に部品交換が行われなかったことが原因とされています。一方、人為的な原因の例としては、利用制限を超える車両を無理に入庫させ機構に干渉して故障させたり、操作盤の指示を誤って別の段に車を突っ込むといったミスが挙げられます。
このように立体駐車場の故障メカニズムは、部品の物理的破損から誤検知やプログラムエラーまで多岐にわたります。小さな不注意が高額な修理や重大事故につながることもあるため、利用者は使用方法を厳守し、管理者は定期点検で劣化部品の早期発見・交換を徹底する必要があります。
故障時にまず取るべき対応ステップ
機械式駐車場が故障した際は、安全確保と迅速な専門業者への連絡が最優先です。利用者や管理者は落ち着いて状況を確認し、所定の手順で対応しましょう。
突然の故障場面では焦りがちですが、下手に動かそうとすると二次被害を招く恐れがあります。まず他の車や人が巻き込まれないよう機械を停止させ、関係者に故障発生を周知することが重要です。その上で専門のメンテナンス会社や管理会社へ詳細を正確に伝えて修理を依頼します。原因や状態を的確に報告することで、業者側も必要な部品や人員を迅速に手配でき、復旧がスムーズになります。
一般的な故障時の初動対応は次のとおりです。
周囲の安全を確保
非常停止ボタン等で装置を停止し、利用者を安全な場所へ誘導する
状況の把握
どの段で何が起きているか確認し、表示パネルのエラーコードや目視状況をメモする
保守会社へ連絡
契約している保守会社の緊急連絡先に速やかに電話し、故障の原因や状況をできる限り具体的に伝える
利用者への周知
他の駐車場利用者には張り紙やアナウンスで故障中であることを知らせ、出庫待ちの車両がある場合は代替手段を案内する
現場の保全
業者到着まで現場を見守り、勝手な操作や立ち入りを防止する(必要なら電源遮断も検討)
例えばパレット停止で車両が閉じ込められた場合、当該車のオーナーには状況説明と代替交通手段の案内を行います。修理業者には「○段目のパレットが上昇途中で停止しエラー表示○○が出ている」など具体的に伝えます。こうした初動対応によって、現場の安全を守りつつ修理までの時間を短縮することが可能です。
修理の所要時間と費用相場の目安
機械式駐車場の修理にかかる時間と費用は、故障の原因や部位によって大きく異なります。軽度なトラブルであれば、数十分~半日程度で復旧し、費用も数万円程度で済みます。一方、主要部品の故障や制御装置の全交換など大規模な修理では、数日~1週間以上の停止と数十万~100万円以上の費用が発生することもあります。
修理時間は、現場到着までの時間と故障箇所の特定・部品交換作業時間で決まります。保守会社の対応体制によって到着時間は左右され、24時間対応なら深夜でも即日復旧可能ですが、受付時間外だと翌日以降になることもあります。
費用の目安は以下の通りです。
小規模トラブル:センサー調整やリセットなど、即日~1日以内で復旧、数万円程度
中規模トラブル:ワイヤーやモーター交換など、1~3日程度、数十万円程度
大規模トラブル:制御装置全交換や希少部品取寄せ、1週間以上、100万円超
修理費用は、管理組合の修繕積立金から支出されるのが一般的で、マンション全体で負担されます。なお、故障原因によっては保険でカバーできる場合もあります。
故障に備える保険と補償制度
機械式駐車場の故障・事故に備えては、機械装置そのものを対象とした保険と、対人・対物事故に対する賠償責任保険の二本立てで備えるのが基本です。さらに、マンションでは管理組合加入の共用部保険や利用者の自動車保険などで補償できる場合もあります。
機械式駐車場は24時間稼働し多数の車両を収容するため、運用中の故障や事故は完全には避けられません。このリスクに対応するため、多くのオーナー・管理者は機械式駐車場保険に加入しています。機械式駐車場保険は機械設備そのものの突発的な故障による修理費用等を補償する保険で、部品の破損や操作ミスによる機器損傷、水害による装置故障など広範囲の物的損害をカバーします。
一方、故障や誤作動が原因で利用者の車両や身体に被害が及んだ場合には、施設賠償責任保険(施設管理者賠償責任保険)などが役立ちます。この保険は駐車場の管理ミスに起因する対人・対物事故の損害賠償金や訴訟費用を補償するものです。
例えば機械式駐車場内で誤作動により車両が損傷した場合、まず管理側が加入する施設賠償責任保険で車両修理代等が補償されます。ただしその事故の原因が利用者側の重大な過失(例:禁止事項を無視した操作)であれば、保険適用後でも加害利用者に対し管理組合から修理費請求が行われるケースもあります。逆に機械設備自体の損壊については、前述の機械保険で修理費を受け取れるため、管理組合の財政負担を軽減できます。また、利用者が駐車場故障で車を出せずタクシー代が発生したような場合は、原因次第で管理側が負担することもあります(管理組合が後日、メーカーや保守業者に求償できる場合もあり)。
このように故障トラブル時の費用負担は原因と加入保険の内容によって変わります。マンションの総合保険では機械式駐車場を共用設備としてカバーしていることが多く、突発的な機械故障による修理費用を補償限度内で支払ってもらえます。一方、利用者自身の車両保険(車両損害)や任意保険の特約で駐車場設備から受けた損害に備えることもできます。万が一の事故で高額な賠償責任を負わないためにも、管理者・利用者双方が適切な保険に加入しておくことが望ましいでしょう。
故障を未然に防ぐための運用と管理ポイント
立体駐車場の故障リスクを下げるには、日常の正しい運用と計画的な保守点検が不可欠です。利用者のマナー徹底と管理組合による定期メンテナンスの励行で、故障の多くは未然に防ぐことができます。
まず利用者側の対策として、駐車前に車両サイズ・重量が制限内か再確認し、荷物のはみ出しやミラー未格納といったミスを防ぐことが重要です。また操作盤の指示に従い、扉が完全に開いてから入庫するなど基本手順を守れば、人為ミスによるトラブルは格段に減ります。管理者側では定期点検の実施と部品交換の計画的な遂行が求められます。
2018年には、機械式駐車場の保守点検を定期的に行うことが推奨され、国土交通省も「機械式駐車設備の適切な維持管理に関する指針」を策定し、標準的な点検項目や点検周期を示しました。こうした指針に沿ったメンテナンスを実施すれば、小さな不具合の段階で発見・修繕でき、大きな故障や事故のリスクを低減できます。
例えばチェーンやワイヤーロープといった主要部品はメーカー推奨時期に交換し、油圧シリンダーや制御盤も定期的なオーバーホールを行うことで装置寿命を延ばせます。また日常点検として、異音や振動の有無、動作の引っかかりを管理人がチェックし、異常を感じたら早期に業者へ相談する体制を整えておくことが大切です。さらに利用者向けには年1回程度、安全な使い方の周知や講習会を開くマンションもあります。実際、日々の適切なメンテナンスにより防げる故障・事故は数多く存在すると指摘されており、双方の協力によって「故障しにくい駐車場運用」を目指すことが可能です。
最後にまとめとして、管理組合は信頼できる保守点検業者と契約し、点検報告書をしっかり確認して必要な修繕を先送りしないことが重要です。利用者は日頃から設備に無理な負荷をかけないよう注意し、異常時は速やかに管理者へ報告してください。こうした基本を徹底することで、立体駐車場を安全かつ長期にわたり稼働させることができるでしょう。
まとめ:安全で止まらない駐車場運用のために
機械式の立体駐車場は、都市生活に欠かせない利便性を提供する一方で、故障や事故のリスクと隣り合わせでもあります。しかしその多くは適切な使い方と継続的なメンテナンスによって防ぐことが可能です。本記事で解説したように、故障が起きる主な原因を知り、万一のトラブル発生時に取るべき対応手順を把握しておけば、いざという時も落ち着いて対処できます。また、保守契約や保険加入によって経済的リスクに備えることも管理運営上重要です。機械式駐車場を安全に長く活用していくため、日々の点検・整備とルール遵守を習慣づけ、管理者と利用者が一丸となって「止まらない駐車場」を実現しましょう。
機械式駐車場等修繕の支援サービス「スマート修繕」
- 一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
- 機械式駐車場の支援実績は多数あり、更新、平面化、部品交換、塗装、自走式駐車場の防水等に対応。約300戸 多棟型マンションでの実績もあります。社内にはゼネコン、デベロッパー、修繕コンサルティング会社、修繕会社、管理会社出身の建築士、施工管理技士等の有資格者が多数いますので、お気軽にご相談ください。
- 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。
電話で無料相談
24時間対応通話料・相談料 無料
Webから無料相談
専門家に相談する
本記事の著者

鵜沢 辰史
信用金庫、帝国データバンク、大手不動産会社での経験を通じ、金融や企業分析、不動産業界に関する知識を培う。特に、帝国データバンクでは年間300件以上の企業信用調査を行い、その中で得た洞察力と分析力を基に、正確かつ信頼性の高いコンテンツを提供。複雑なテーマもわかりやすく解説し、読者にとって価値ある情報を発信し続けることを心掛けている。
本記事の監修者
.png&w=640&q=75)
遠藤 七保
大手マンション管理会社にて大規模修繕工事の調査設計業務に従事。その後、修繕会社で施工管理部門の管理職を務め、さらに大規模修繕工事のコンサルティング会社で設計監理部門の責任者として多数のプロジェクトに携わる。豊富な実務経験を活かし、マンション修繕に関する専門的な視点から記事を監修。
二級建築士,管理業務主任者
24時間対応通話料・相談料 無料