ディー・エヌ・エー(DeNA)グループ 一級建築士事務所

スマート修繕
0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

大規模修繕の責任施工方式・設計監理方式、工事会社の選定方式について

大規模修繕

2024/09/03

大規模修繕の責任施工方式・設計監理方式、工事会社の選定方式について

「設計・工事における役割分担を組合、業者間でどうするか?(責任施工方式、設計監理方式?)」、「工事会社・見積の選定方式をどうするか?(特命随意、競争入札方式、見積もり合わせ方式?)」は、大規模修繕の進行において非常に大切なポイントとなります。 この記事では「責任施工方式・設計監理方式とは?、それらのメリット・デメリットは?」、「工事会社の選定方式である特命随意、競争入札方式、見積もり合わせ方式とは?、それらのメリット・デメリットは?」についてご紹介いたします。 これら情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。

責任施工方式・設計監理方式について

設計・工事における役割分担に関連して、代表的なものとして「責任施工方式」と「設計監理方式」があります。

責任施工方式

責任施工方式

管理組合が工事会社と「工事請負契約」を締結し、工事会社が責任をもって設計、施工を行う方式となります。

管理組合が自立して責任施工方式で工事を行うためには、「工事会社探し」から「契約、工事保証などの取決め」までに一定の苦労・難しさを伴います。

大規模修繕の相見積を管理組合が自立して行うための課題

設計監理方式

設計監理方式

管理組合が工事会社と「工事請負契約」を締結するのは変わらず、さらに管理組合がコンサルタントと「コンサルティング契約(業務内容は設計・監理など)」を締結します。

多くのケースにおいては、先ずコンサルタントが設計、見積の仕様を決めます。その後、その仕様に基づき、複数工事会社に対して、競争入札を実施します。そして、入札した工事会社が工事を、コンサルタントが工事監理を行う方式となります。

また、当方式は競争の焦点が価格となるため落札誘導がしやすく、工事会社の負荷が小さい(例:各社が詳細な現地調査、設計、見積、提案書作成をする必要がない)、談合に適したものです。

2017年には国土交通省が設計監理方式における設計コンサルタントの不適切な活動について、異例の注意喚起の通知を出しています。

(抜粋)「一部のコンサルタントが、自社にバックマージンを支払う施工会社が受注できるように不適切な工作を行い、割高な工事費や、過剰な工事項目・仕様 の設定等に基づく発注等を誘導するため、格安のコンサルタント料金で受託し、結果として、管理組合に経済的な損失を及ぼす事態が発生している。」

国土交通省による通知

理事会・修繕委員会の方々にとっては、設計コンサルタントを採用するために苦労して探索、比較選定、さらには総会において予算取得までしたにもかかわらず、その設計コンサルタントに騙されるというのは非常につらいことだと思われます。また、被害は理事会・修繕委員会の方々のみならず組合員に及ぶため、責任問題となり、その後の組合内の関係にも悪影響を及ぼす恐れがあります。

管理組合総会

大規模修繕の設計監理方式における談合などのメカニズム、対策

両方式のメリット・デメリット

方式

メリット

デメリット

責任施工方式

  • コンサル採用の負荷(探索、比較選定、総会で予算取得)、コンサル契約の費用が存在しない
  • 工事不良、トラブル時の責任所在が明確で、対応負荷が小さい、問題解決がしやすい
  • 問い合わせ窓口が一本化される
  • 各社が設計、提案をするため、多様な中から自分たちに合うものが見つけやすい
  • 工事会社が工事監理を行うこととなり、工事の監視機能が働きにくい

    瑕疵保険に加入するケースや、別途、監理・インスペクションを外部企業にお願いするケースでは、工事の監視機能が一定働く

  • 各社の設計、仕様が多様であるため、見積の比較選定の負荷が大きい
  • 組合で自立、学習する必要が一定ある

設計監理方式

  • コンサルが工事監理を行うことにより、工事の監視機能が働きやすい
  • 各社の設計、仕様が一様であるため、見積の比較選定の負荷が小さい
  • コンサル採用後、コンサル補助により、組合の負荷が小さくなる、(修繕委員会がない場合などに)理事会移行時の引継ぎの懸念が小さい
  • コンサル採用の負荷(探索、比較選定、総会で予算取得)、コンサル契約の費用が存在する
  • 工事不良、トラブル時の責任所在が不明確である(例:コンサルは工事会社のせい、工事会社はコンサルのせいとなりうる)
  • 問い合わせ窓口が二つに分かれるケースが発生する
  • コンサルの設計、仕様に対する監視機能が働きづらい(例:見落としリスクが比較的高い)
  • 不適切コンサルによる談合→割高工事のリスクがある

工事会社・見積の選定方式について

代表的なものとして「特命随意」、「競争入札方式」、「見積もり合わせ方式」があります。

特命随意

特命随意

特定業者を指名する方式です。

最大のメリットは、複数工事会社の探索、複数見積の取得、比較選定が不要なこともあり、組合の負荷が小さいことです。

デメリットは、競争原理が働かないことにより工事が割高になりやすいこと・組合内で異論がでやすいこととなります。

競争入札方式

競争入札方式

一般的には仕様書をベースに、複数の工事会社からの入札を募集、比較選定する方式を指します。

メリットは、見積のベースとなる仕様書が一様なため、提案・見積内容のバラツキが少なく、比較選定の負荷が小さくなること、(談合が無ければ)価格競争が期待できることです。

デメリットは、仕様書作成のための設計コンサルタントの選定負荷・費用が必要なこと、競争の焦点が価格となるためバリューアップなどの多様な提案を受ける機会が少なくなることです。

見積もり合わせ方式

見積もり合わせ方式

複数の工事会社に調査、設計、見積提案をしてもらい、比較選定する方式です。

メリットは、(複数の観点で調査、設計がなされるため)多様な提案を受けられること・仕様上の見落としなどリスクが減ること、価格競争が期待できることとなります。

デメリットは、見積の要件・区分けを一定整理せずに見積提案を受けると、比較選定の負荷が大きくなることとなります。

大規模修繕など共用部工事の見積、工事支援サービス「スマート修繕」のご紹介

「スマート修繕」は、大規模修繕などの共用部工事を専門家のサポートで楽に、お得に進めることができる、ディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。

スマート修繕のサービス概要

建物調査診断や工事会社の選定にお悩みではありませんか?「どの事業者に依頼すれば良いのか」、「管理会社に任せて大丈夫か」、「取得した見積は本当に適正価格なのか」、「工事内容は適切なのか」、といったお悩みを、スマート修繕の専門的なアドバイスとサポートで解決します。

タワーマンション、分譲/賃貸マンション、アパートなど各種建物の実績が多数あり、多くのお客様にご満足いただいています。実際に、以下のような成功事例があります。

スマート修繕の成功事例

スマート修繕の担当コンサルタントが、建物調査診断から、工事会社のご紹介、見積取得、工事内容のチェック、契約、工事完了までをワンストップでサポートいたします。「適正内容の工事」を「適正価格」で実現するために、今すぐ無料相談をご利用ください!

記事をシェア

XfacebookLINEはてなブックマーク

この記事の著者

豊田 賢治郎

豊田 賢治郎

「スマート修繕」代表。過去2年間の顧客マンションへの訪問回数は400回を超え、チェックした見積書の数は千を超える(2024年7月末時点)。 メディア掲載「WBS(ワールドビジネスサテライト)」、「日本経済新聞」、「羽鳥慎一 モーニングショー」、「日曜報道 THE PRIME」、「モーニングサテライト」。

中小企業診断士

この記事の監修者

別所 毅謙

別所 毅謙

マンションの修繕/管理コンサルタント歴≒20年、大規模修繕など多くの修繕工事に精通。管理運営方面にも精通しており、アドバイス実績豊富。 過去に関わった管理組合数は2千、世帯数は8万を超える。 メディア掲載「WBS(ワールドビジネスサテライト)」、「NIKKEI NEWS NEXT」、「首都圏情報ネタドリ!(NHK)」、「めざまし8」、「スーパーJチャンネル」。

二級建築士

こちらもおすすめ

大規模修繕の工事内容、費用、周期、進め方など徹底解説

大規模修繕の工事内容、費用、周期、進め方など徹底解説

大規模修繕

大規模修繕はマンションの長寿命化を目指す重要な工事ですが、大規模修繕の具体的な工事内容や費用、工事周期、進め方などについて詳しく知らない方は多いのではないでしょうか。マンション1戸あたりの費用は、百数十万円と非常に大きいものとなり、「談合などの不正競争行為」に関する国土交通省による異例の通知やマスコミ報道もあることから「どう進めればいいのか?」という不安を抱いている方もいらっしゃると思います。 この記事では、マンションの大規模修繕における工事内容、費用、周期、進め方など、基本的な知識を総合的に解説します。これら情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。

大規模修繕における談合など不正行為のメカニズム、対策

大規模修繕における談合など不正行為のメカニズム、対策

大規模修繕

国土交通省の通達や新聞・テレビなどの各マスコミの報道にあった通り、大規模修繕において談合などの不正行為が行われるケースが少なからずあります。管理組合にとってはゆゆしき事態です。 この記事では「大規模修繕における不正行為」、「不適切コンサルタント問題の背景」、「談合など不正行為を防止するために」についてご紹介いたします。 これら情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。

マンションのエレベーターリニューアルの費用/種類など解説

マンションのエレベーターリニューアルの費用/種類など解説

エレベーター

マンションのエレベーターの耐用年数は25~30年が目安です。 方式は準撤去リニューアル、制御リニューアルなどがあります。 費用は方式や仕様(例:耐震対策のレベル)次第ですが、1基あたり5百万円~1千万円(ポピュラーな制御リニューアルで500万円~)が一般的です。高速(昇降速度105m以上)エレベーターなどの特殊品はより高額となります。 この記事では、マンションのエレベーターの「耐用年数、部品の供給停止」、「既存不適格」、「リニューアル方式、期間、費用相場」、「独立系事業者」、「高速エレベーター」、「油圧式エレベーター」、「オーチス(OTIS社)のリニア式」についてご紹介します。

マンションのインターホン交換の時期、費用、コストダウン方法について解説

マンションのインターホン交換の時期、費用、コストダウン方法について解説

インターホン

インターホンは、居住者の安全を守るうえで重要な役割を果たしています。マンションでは、自動火災報知設備と連携し、火災発生時にインターホンから警報される機能や、緊急時には全戸に一斉放送を流すことができるなど、インターホンは、万一の非常事態に欠かすことのできない設備です。マンションのインターホンにも耐用年数があり、交換時期が遅れると不測の事態を招く恐れがあります。適切な交換時期にマンションにとって最適な機能を備えるインターホンに交換することが、安心、安全な暮らしにつながります。 この記事では「インターホンの種類」、「耐用年数(適切な交換時期)」、「交換・リニューアル費用」、「コストダウン方法」などについてご紹介いたします。

給排水管のリニューアル工事の費用相場は?耐用年数や発注時の注意点を解説

給排水管のリニューアル工事の費用相場は?耐用年数や発注時の注意点を解説

給排水設備

マンションの給排水管には耐用年数があります。長年使用されることで劣化し、漏水や詰まりなどの問題が発生しやすくなり、これらの問題を放置すると、建物全体に大きな影響を及ぼす恐れがあります。給排水管のリニューアル工事は、快適な生活を維持するために非常に重要な工事となります。 この記事では、マンションの給排水管のリニューアル工事の費用相場や耐用年数、交換費用の負担者、工事会社への発注、比較制定の仕方などを解説します。これらの情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。

マンションの機械式駐車場のリニューアル・メンテナンスを分かりやすく解説

マンションの機械式駐車場のリニューアル・メンテナンスを分かりやすく解説

機械式駐車場

機械式駐車場は、マンションの限られた敷地で多くの車の駐車を可能にするための重要な設備ですが、メンテナンスやリニューアル工事に多額の費用がかかるため「マンションの金食い虫」と言われています。そのため、リニューアル工事では、必要な台数を考慮しながら最適な工事内容を選択し、コストを抑えることが重要です。 また、近年、駐車場需要が減少し、機械式駐車場が不要な設備となっているマンションもあります。このようなマンションでは、駐車場の空き率増加による収入減少など機械式駐車場が赤字運営となる問題を抱えていますが、その場合は、機械式駐車場の平面化によるコスト削減や、空き駐車場のサブリースを活用し、収益化する方法等があります。 この記事では、マンションの機械式駐車場のメンテンス契約方式、リニューアル工事のタイミング、工事の費用相場、コストダウン方法等を紹介します。これら情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。

スマート修繕なら

適正な内容 / 金額の工事を実現

0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

お問い合わせ
0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応