マンション大規模修繕工事の戸当たり単価と費用圧縮のポイント
更新日:2025年09月29日(月)
マンションの大規模修繕工事では、各住戸ごとの負担額を示す「戸当たり単価」が重要な指標です。例えば総工事費が1億円で100戸のマンションなら戸当たり単価は100万円となり、管理組合はこの数値で修繕費用の妥当性を判断します。一般的な戸当たり単価の相場や計算方法を把握しておくことで、見積もり金額が適正かを見極めやすくなります。 また、複数業者からの相見積もり取得や工事内容の見直し、補助金・減税制度の活用など、費用を抑えるための実践的な手法もあります。 本記事では、国土交通省などの調査データをもとに戸当たり単価の相場を確認し、マンション修繕費を軽減するための具体策を解説します。
- 本記事のポイント
- 戸当たり単価の意味と相場を把握し、コストの妥当性を判断できるようになる。
- 相見積もり取得、仕様見直し、補助金活用などで無駄を削ぎ、工事費を抑える方法がわかる。
- 極端に安い見積もりが抱えるリスクと、品質と価格のバランスを見極める理解が深まる。
戸当たり単価とは?意味と活用方法
戸当たり単価とは、マンション全体の大規模修繕工事費用を総戸数で割った1戸あたりの費用のことです。各住戸が平均してどれくらいの負担になるかを示す数値であり、修繕積立金の計画や見積もり額の妥当性判断に活用されます。
戸当たり単価は管理組合にとって費用把握の目安となります。修繕費用を検討する際、この単価を見れば各戸ごとの負担額が直感的に分かります。ただし実際の各住戸の負担割合は管理規約の取り決めや専有面積によって異なる場合もありますが、多くのマンションでは修繕積立金は均等割りかそれに準じた方法で集められており、戸当たり単価は各区分所有者が感じる費用負担に近い指標です。管理組合は戸当たり単価を用いて「提示された見積もり金額は高すぎないか」「他物件と比べて適正か」を判断しようとします。例えば、戸当たり単価100万円と言われれば、100戸のマンションなら総額おおよそ1億円規模の工事ということがすぐにイメージできます。
国土交通省の調査報告でも、戸当たり単価は「総工事費を各戸で均等に割った指標」であり、管理組合が修繕費用の適正性を判断する基準として役立つとされています。ただしこの指標だけで妥当性を断定するのは難しいため、マンションの規模や築年数、各戸の床面積あたり単価なども併せて考慮する必要があります。
戸当たり単価の計算方法はシンプルです。総工事費 ÷ 総戸数 = 戸当たり単価となります。例えば、総工事費が6000万円で60戸のマンションなら戸当たり単価は100万円/戸です。管理組合は自分たちのマンションの戸当たり単価を算出し、他のマンション事例と比較することで、自身の工事費用がおおよそ相場範囲内かどうかを掴むことができます。また、戸当たり単価は理事会や総会で区分所有者へ工事費負担を説明する際にも有用です。「今回の修繕工事は1戸あたり○○万円の負担見込みです」と示せば、各住戸にとっての実感を伴った金額として伝わり、合意形成に役立ちます。ただし、同じ戸数でも専有面積の大小や工事範囲の違いによって総工事費は変動するため、戸当たり単価はあくまで目安である点には注意しましょう。
一般的な戸当たり単価の相場(築年数・規模別)
大規模修繕工事における戸当たり単価の相場は、平均的には1戸あたり100万円~150万円程度とされています。ただし、マンションの築年数や規模によって変動し、築年が古く修繕回数を重ねたマンションほど高くなる傾向があり、逆に戸数の多い大規模マンションほど1戸あたり費用は低めになる傾向があります。
国土交通省の令和3年度調査(2021年度)によれば、全国の大規模修繕工事事例において「100~125万円/戸」の戸当たり工事費となったケースが最も多く報告されています。次いで「75~100万円/戸」、「125~150万円/戸」の順に多く、概ね75万~150万円/戸あたりに大半の案件が収まっています。このデータから、1戸あたり100万円~150万円程度が大規模修繕1回分の費用感として一般的な水準であることが分かります。
また、築年数(修繕回数)による差も見られます。通常、マンションは新築後12~15年程度で第1回目の大規模修繕を迎え、その後は劣化状況に応じて概ね12~15年周期で工事が実施されます。国土交通省調査でも、修繕回数が増えるごとに1戸あたり費用が上昇する傾向が示されています。
例えば初回(築15年前後)の修繕では戸当たり「75~100万円」程度が費用相場ですが、2回目(築25~30年頃)になると「100~125万円/戸」が目安となっています。築30年以上が経過する3回目以降では、建物本体や給排水管・サッシ類の更新といった大掛かりな工事が必要になるため費用がさらに増加し、戸当たり単価が125万円を超えるケースも増えてきます。このように、築年とともに劣化部位が広範囲かつ深刻になるため、修繕コストは回数を重ねるほど高くなるのが一般的です。
さらに、マンション規模(戸数)による差も考慮すべきポイントです。小規模マンション(戸数が少ない)では、足場設置などの仮設工事費や共通経費を負担できる戸数が限られるため、1戸あたりの費用負担が割高になる傾向があります。一方、大規模マンション(戸数が多い)では、これら固定的な費用を多数の戸で按分できるため1戸あたりの費用は低めに抑えられます。
例えば、ごく小規模な20戸程度のマンションでは総工事費が約2,000万円(=戸当たり約100万円)かかるケースがあるのに対し、100戸規模のマンションなら総工事費7,000万円程度(=戸当たり約70万円)で同程度の工事内容を賄える事例もあります。実際、国土交通省の調査でも大規模修繕費用はマンションの戸数が多いほど戸当たり単価が低い傾向が見られるとされています。したがって、自分のマンションの規模に近い他物件の戸当たり単価と比較することで、スケールメリットの有無も判断材料になります。
管理組合は自分たちのマンションの戸当たり単価を相場データと照らし合わせることで、現在の修繕積立金で足りるのか、あるいは見積もり金額が不当に高すぎないかを検討できます。例えば、築20年・50戸のマンションで「総額5,000万円(=戸当たり100万円)の工事見積もりが提示された」とします。この場合、国交省データ上もっとも多い価格帯(100~125万円/戸)よりやや低めで1回目相場の範囲内と言えます。しかし、同条件で戸当たり150万円(総額7,500万円)の見積もりなら相場上限を超えて割高感があるため、仕様の精査や値下げ交渉の余地を探るべきでしょう。
一方で築40年・50戸で総額7,500万円(=150万円/戸)となる2回目・3回目工事であれば、老朽化による費用増加を踏まえると大きな不自然さはないかもしれません。このように築年×戸数あたりの費用感を把握しておくことで、見積もり妥当性の判断や資金計画の見直しに役立てることができます。
工事費を抑えるテクニック
大規模修繕工事は高額になりやすいため、費用負担を軽減する工夫が重要です。
ここでは、管理組合が実践できる費用削減のポイントを4つ紹介します。
相見積もりを必ず取る
大規模修繕では必ず複数社から相見積もりを取得しましょう。複数の施工業者に見積もりを依頼し価格や提案内容を比較検討することで、適正価格で発注できる可能性が高まります。
一社だけの見積もりでは、その提示価格が適正か判断しづらく、場合によっては相場より割高な契約を結んでしまうリスクがあります。複数社の見積もりを取れば工事価格の相場感が掴め、自社に有利な交渉材料にもなります。また各社の見積内容を比較することで、工事方法やサービス対応の違いも見えてきてより良い選択が可能です。競争原理を働かせることで、管理組合に有利な条件を引き出すことが期待できます。
ポイントは、管理会社経由だけでなく管理組合主体で複数の工事会社から見積もりを取得することです。管理会社推薦の数社だけで相見積もりをすると、場合によっては出来レース(談合)になる恐れがあります。国土交通省も注意喚起していますが、管理会社が自社系列の施工会社に有利になるよう根回しする例も報告されています。これを防ぐには、管理組合自らが公募で幅広く候補業者を募り、透明性を確保することが大切です。
見積もりは2~3社から取り、各社の内訳明細まで精査し、不明瞭な項目や金額があれば質問して是正してもらいます。金額だけでなくアフター保証や実績、提案内容も含め総合的に評価し、最も信頼できコストパフォーマンスの高い業者を選定します。
設計・仕様を見直す
工事内容の設計や仕様を見直し、不要な工事項目を削減することで費用を圧縮できます。言い換えれば、「本当に必要な工事か?」を精査し、過剰な仕様やオプションを排除することが重要です。
施工業者から提示された計画には、安全性や美観向上のため様々な工事項目が含まれますが、中には緊急性が低い工事やコストに見合わない高級仕様が混ざっている可能性があります。管理組合側で知識がないまま業者提案を丸のみすると、結果的に過剰な出費につながりかねません。従って、理事会や修繕委員会で「それは今回本当にやるべき工事か?」を一つ一つ検証し、優先度の低い工事は次回以降に先送りする、もしくは安価な代替工法に変更するといった見直しが有効です。
国土交通省の改訂マニュアル(令和3年度)でも、工事発注の際には専門家の助言を受けながら工事内容を精査し、予算に応じた計画を立てることの重要性が述べられています。不要な箇所にまで高額な補修を施すより、効果が高い部分に予算を充当することが費用対効果の高い修繕につながります。
具体的な手法としては、まず劣化診断の結果を踏まえて優先度の高い補修箇所を洗い出します。例えば、外壁タイルの全面貼り替えは費用が膨らむため、浮きやひび割れ部分の補修に留めて全面改修は次回に回す判断もあり得ます。また、屋上防水も既存がまだ機能していれば部分補修で延命し、全面防水は数年先に計画変更する選択肢も考えられます。塗装材料についても最高級グレードに拘らず、耐用年数と費用のバランスが取れたグレードに見直すことで大幅なコストダウンが可能です。
例えば、外壁塗装でフッ素樹脂塗料(耐久15年超)からシリコン樹脂塗料(耐久10年程度)に仕様変更すれば、材料費を数十%削減きます。施工範囲については、将来必要になる工事を完全に削るのではなく実施時期をずらすだけなので、長期修繕計画で次回工事に織り込んでおきましょう。重要なのは、住民の安全性や建物の寿命に直結する工事(防水・構造補強等)は削らないことです。
一方、意匠性向上や快適性アップのための工事(外構の改修や共用部リフォーム等)は、予算不足時には先延ばしも検討しましょう。設計コンサルタントに依頼している場合は、VE(Value Engineering)提案を受けるのも有効です。プロの視点でコスト削減の余地がある工事項目を洗い出してもらい、必要最低限の仕様に絞った設計に変更すれば、品質を大きく損なうことなく予算内に収められる可能性が高まります。
補助金や減税制度を調べる
国や自治体の補助金・助成金制度や税制優遇を最大限に活用することで、実質的な工事費負担を軽減できます。管理組合は事前に利用可能な制度を調べ、該当するものがあれば積極的に申請しましょう。
国土交通省や自治体は、老朽マンションの適切な維持管理やバリアフリー化、省エネ化、耐震化の促進のため、管理組合向けにさまざまな支援策を講じています。例えば、一定の条件を満たす修繕工事に対して工事費用の一部を補助する制度や、修繕に必要な資金融資の利子補給・保証料補助、さらには税金の減免措置などがあります。これらを利用すれば、工事費の20~50%程度が公的に賄われるケースもあり、組合の負担軽減効果は大きいです。
例えば東京都では耐震改修やアスベスト除去工事への助成、神奈川県では劣化診断費用の補助、大阪府や兵庫県でもバリアフリー改修や省エネ工事への補助制度が存在します。また国交省の資料によれば、自治体によって補助率や上限額は様々ですが工事費の1/3~1/2程度を補助している例が多く、戸当たり数十万円規模の支援になることが一般的です(制度により上限額設定あり)。
さらに、令和5年度から国の税制措置として「長寿命化大規模修繕工事」を行ったマンションへの固定資産税減税制度も創設されました。これは一定の要件(計画認定マンションであること等)を満たすマンションが長期耐用化につながる修繕工事を実施した場合、当該マンションに課せられる固定資産税を一定期間減額するものです。具体的な減税幅は工事内容や自治体によりますが、こうした税優遇を受けられれば管理組合の維持コストを間接的に下げる効果があります。
補助金・助成金を活用するには、まず自分のマンションが対象となり得る制度を調査することです。自治体の住宅行政担当部署やマンション管理センターの情報提供ページを確認し、耐震化、省エネ化、バリアフリー化など該当しそうな工事メニューを洗い出します。例えば、「外壁修繕時に省エネ塗料を使うなら補助対象になる」「高齢者配慮の手すり設置工事で補助金が出る」といった具合に、工事計画と制度条件をマッチさせます。次に、制度ごとの申請時期・手続きを把握します。多くの補助金は工事着工前の申請・審査が必要で、募集期間も限られているため早めの準備が肝心です。提出書類として工事計画書や見積書、管理組合の議事録などが求められるので、理事会で早期に決議し専門家の協力を得ながら申請書類を整えましょう。
さらに、複数の制度を組み合わせて利用できないか検討することも有効です(例:国の補助金+自治体の補助金を同時活用)。ただし二重助成が禁止されている場合もあるので、各制度の要綱を確認しながら計画します。減税措置については、条件に合致する長寿命化工事を行った後に所管税務署や自治体に減税申告を行う必要があります。こちらも専門家に相談しながら漏れなく手続きを進めましょう。これら公的支援の活用により、実質的な組合支出を削減できれば、修繕積立金不足による一時金徴収などの負担増を回避することにもつながります。
工事の優先順位を見直す
予算に限りがある場合は、工事の優先順位を精査して本当に必要な工事から実施し、緊急度の低い工事は次回以降に回す決断も大切です。メリハリのある計画にすることで、当面の費用を抑えつつ建物の安全性を確保できます。
大規模修繕では同時に多数の工事を行うため費用が嵩みますが、すべてを一度に実施する必要がない場合もあります。例えば、外壁塗装・防水工事・設備更新・共用部改装などフルメニューで行えば理想的ですが、資金が足りなければ実施時期を分散させることも選択肢です。優先順位を付ければ、劣化が激しく放置すれば危険な工事(防水・外壁補修・構造補強など)に予算を集中させ、美観向上や利便性向上の工事(エントランス改修・造園整備など)は後回しにできます。これにより一度の工事費用総額を減らし、修繕積立金の範囲内で無理なく工事を完了させられます。
国土交通省の長期修繕計画ガイドラインでも、修繕項目には優先度に差があり、資金計画上困難がある場合は計画の見直し(先送りや期間延長)もやむを得ないことが示唆されています。また、多くのマンション管理コンサルタントが「緊急度・重要度の高い工事から順に行い、不要不急の工事は適切に延期する判断が必要」と助言しています。実際、築年数が進んだマンションほど工事メニューが増えますが、現状で支障がない項目については次回以降に見送った例も報告されています。
優先順位の見直しを行うには、まず専門家による建物診断で各部位の劣化状態と残耐用年数を評価します。例えば「屋上防水:あと5年は漏水リスク低、外壁ひび割れ:早急な補修要」のように判断された場合、外壁補修を今優先し、屋上防水全面改修は次回(数年後)に計画変更する決断も合理的です。
「今やるべきこと」と「次でもよいこと」を仕分けすることで、各回の工事規模と費用を平準化できます。ただし繰り延べにはリスク管理も必要です。見送った箇所は定期点検頻度を上げて様子を見る、臨時の小修繕で延命を図るなどのフォローを欠かさないようにしましょう。そして、先送りした工事は必ず長期修繕計画に織り込み直し、次回以降に確実に実施する旨を総会で共有しておきます。こうすることで「今回は費用的にここまでしかできないが、残りは次回に実施する」という将来計画を住民に明示でき、合意も得やすくなります。
相場より極端に安い工事のリスクと注意点
相場を大きく下回る極端に安い見積もりには注意が必要です。安さの裏には手抜き工事や粗悪な材料使用などのリスクが潜んでおり、結果的に早期の再修繕が必要になるなど、かえって高くつく恐れがあります。
大規模修繕工事は適正な品質を保つため一定のコストがかかるものであり、相場とかけ離れた低価格を提示できる業者にはそれ相応の理由があります。典型的なのは工程を省略したり安価な低品質材料に置き換えるケースです。一見仕上がりは問題なく見えても、数年で再劣化が進行したり不具合が発生し、結局すぐに追加工事ややり直しが必要になることがあります。また、人件費を極端に削っている場合、経験の浅い作業員だけで施工したり、十分な管理監督を行わないなど施工品質の低下につながります。さらには、当初の見積もりに含まれていない追加工事費用を後から請求されるリスク(不当な追加変更契約)にも留意する必要があります。極端に安い業者の中には工事受注後に「これは見積範囲外だった」などと次々と追加費用を要求し、最終的には通常以上の総額になってしまう悪質な例もあります。
万一、他社と比べて極端に安い見積もりが提示された場合は、まずその理由を確認しましょう。「なぜこんなに安いのか」を業者に質問し、他社見積もりとの工事範囲の違いや材料グレードの差を洗い出します。必要な工程が省かれていないか、保証内容は十分か、といった点も重要です。その業者の過去の施工実績や評判も調査し、信頼できる会社か見極めます。
可能であれば、第三者の建築専門家にセカンドオピニオンを依頼し、その見積もり内容をチェックしてもらうと安心です。管理組合としては、安さに飛びついて契約を急がず、品質と価格のバランスを最優先に考えるべきです。仮に契約する場合でも、工事請負契約書に追加費用の発生条件や保証内容を明記させ、リスクヘッジしておくことが望まれます。逆に、見積額が他社より極端に高い場合も問題で、談合や不当な中間マージンの可能性があります。その際も専門家に相談しつつ、適正な範囲に価格交渉するか、信頼できる別業者に切り替える判断が必要です。いずれにせよ、「安かろう悪かろう」にならないよう、価格だけでなく工事内容の適正さにも目を光らせることが、マンションを長く安心して維持管理するためのポイントです。
まとめ
大規模修繕工事の費用はマンションの将来を左右する大きな支出ですが、戸当たり単価という指標を活用すれば自分たちのマンションの修繕費がおおよそ適正かどうか判断しやすくなります。築年数や規模に応じて大規模修繕工事費用は増減するため、自マンションの状況に照らして相場観を掴むことが重要です。
また、費用を抑えるには相見積もりの励行や工事内容の精査、そして補助金・減税制度のフル活用が有効であることを解説しました。競争原理を働かせることで適正価格で発注でき、不要な工事を省くことで無駄な支出を防げます。さらに、公的支援を受けられれば数百万円規模で組合負担が軽減し、修繕積立金の不足にも対処できます。その反面、極端に安い提案にはリスクが伴うため、価格と品質のバランスを見極める目が欠かせません。
大規模修繕はマンションの資産価値と安全性を守る一大プロジェクトです。今回紹介したような費用比較の工夫と利用可能な制度の活用によって、限られた資金でも質を確保した工事を実現し、将来にわたって安心できるマンション管理を目指しましょう。
大規模修繕の支援サービス「スマート修繕」
- 「スマート修繕」は、一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
- ボリュームゾーンである30~80戸のマンションのみならず、多棟型やタワーマンションの実績も豊富で、社内にはゼネコン、修繕会社や修繕コンサルティング会社など出身の建築士等が多数いますので、お気軽にご相談ください。
- 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。大手ゼネコン系を含む紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。
電話で無料相談
24時間対応通話料・相談料 無料
Webから無料相談
専門家に相談する
本記事の著者

鵜沢 辰史
信用金庫、帝国データバンク、大手不動産会社での経験を通じ、金融や企業分析、不動産業界に関する知識を培う。特に、帝国データバンクでは年間300件以上の企業信用調査を行い、その中で得た洞察力と分析力を基に、正確かつ信頼性の高いコンテンツを提供。複雑なテーマもわかりやすく解説し、読者にとって価値ある情報を発信し続けることを心掛けている。
本記事の監修者
.png&w=640&q=75)
遠藤 七保
大手マンション管理会社にて大規模修繕工事の調査設計業務に従事。その後、修繕会社で施工管理部門の管理職を務め、さらに大規模修繕工事のコンサルティング会社で設計監理部門の責任者として多数のプロジェクトに携わる。豊富な実務経験を活かし、マンション修繕に関する専門的な視点から記事を監修。
二級建築士,管理業務主任者
24時間対応通話料・相談料 無料