【マンション】インターホン交換の見積もりで失敗しない人が実行する5つのこと
更新日:2025年06月30日(月)
本記事では、マンションにおけるインターホン交換の見積もりで失敗しない人が実行する5つのことを解説します。ほんの少しの差で工事費用の削減につながるので、これからマンションのインターホン交換で見積もりを取得しようと考えている方はぜひ参考にしてください。
【最大30%コストダウン実績あり!】他社の見積書を無料診断
電話で無料相談
24時間対応通話料・相談料 無料
お問い合わせ件数、数千組合様以上!
修繕のプロにぜひお任せください!!

Webから無料相談
専門家に
相談する
【マンション】インターホン交換の見積もりで失敗しない人が実行する5つのこと
マンションのインターホン交換に関する見積もりで失敗しない人たちは、具体的にどのような対応を心がけているのでしょうか?
ここでは、5つの視点から説明します。
その1 修繕対象を具体化する
まず最初に、インターホン交換工事の修繕対象や範囲、仕様を具体化しましょう。マンションのインターホン設備は建物全体に関わるため、交換内容を曖昧にしたまま見積もり依頼すると各社で前提が食い違い、比較できない見積書が出てくる恐れがあります。そこで、管理組合内で現行設備を把握した上で「どの部分を、どのような製品に交換するか」を明確に定めます。
インターホン交換では、現状の設備構成によって工事範囲が大きく異なります。例えばエントランスにオートロック付き集合玄関機がある「集合住宅システム」の場合、各住戸の親機・玄関子機・配線まで一体のシステムとなっており、個別の住戸だけ勝手に交換することはできません。機種が古く交換用部品が入手不能な場合は全戸一斉交換が必要になります。
一方、エントランスオートロックが無い「住戸完結システム」の場合は各戸ごとに交換可能ですが、それでもインターホンは管理規約上共用部扱いとされているケースが多く、居住者が個人で交換することは基本できません。したがって、マンション全体で統一機種への全戸交換を行う方法が一般的で、管理組合主導で進めるのが望ましいとされています。
また機種選定にあたっては、必要な機能要件を洗い出すことが大切です。例えば「カメラ付きで録画できるインターホンにしたい」「スマートフォン連携機能が欲しい」といった要望があるかもしれません。管理組合内で役員だけで決めるのではなく、アンケート調査等で住民の意見を募り、求められる機能を整理しておくと良いでしょう。こうした準備によって、各社に共通の仕様で見積もりを依頼でき、後から「こんなはずではなかった」という行き違いを防げます。
その2 複数の業者に見積もりを依頼する
インターホン交換の見積もりは必ず複数の業者から取得しましょう(相見積もりを取る)。1社だけの見積もりでは適正価格か判断できず、管理会社経由1社のみでは割高になる傾向があります。複数社に依頼することで競争原理が働き、より良い条件・価格で契約できる可能性が高まります。
管理会社任せにせず必ず相見積もりを取ることが非常に重要です。管理会社から提示された機種や工事計画だけに頼るのではなく、他社の提案も比較検討することで「必要以上に高い支出」とならないよう注意しましょう。特に設備更新工事では、管理会社が自ら元請けとなる場合とメーカー直販や別代理店経由で発注する場合とでコスト差が生じることがあります。相見積もりを取れば、そうした価格構造の違いや不要な中間マージンの有無も可視化できます。
その3 過去の事例を調べる
インターホン交換に着手する前に、他のマンションの事例や公的情報を調べて知識を蓄えることも大切です。過去の事例を知れば、適切な交換時期や費用相場、注意点が把握でき、自分たちのマンションに合った判断がしやすくなります。闇雲に業者任せにせず、管理組合自身が一定の相場観や成功例・失敗例を知っておくことで「知らずに損をする」リスクを減らせます。
マンションのインターホン交換は全国各地で行われており、公的機関や専門企業から有益な情報が発信されています。そのひとつが国土交通省の長期修繕計画ガイドラインで、インターホン設備更新は15~20年周期と示されており、計画的に修繕積立金を積み立てて実施することが前提となっています。このように交換時期の目安は業界で共通認識となっているため、築年数と照らし合わせて計画を立てやすいでしょう。また費用面では、インターホン交換費用の相場は1戸あたり10~18万円(税抜)程度です。相場を把握し、提示された見積金額が極端に高すぎないか確認しましょう。
その4 工事時期を見極め、住民と調整する
インターホン交換工事を成功させるには、工事のタイミングと住民への調整(合意形成)が重要です。適切な時期を選んで計画し、事前に十分な周知と話し合いを行うことで、工事当日の混乱や住民からのクレームを防げます。
まず工事時期について、インターホン交換は多くの戸数を短期間で施工する必要があります。一般的なマンション(50戸規模)では、共用部工事に約2日、各住戸内の工事に約5日程度、合計1週間前後の工期がかかります。各住戸内の親機交換工事では住民の立ち会いが必要なため、事前に工事日程を周知し、予定調整してもらうことが不可欠です。周知が遅れると「留守で工事できない」「急な立ち会い要請に対応できない」など支障が出て、全戸完了まで時間が延びてしまう恐れがあります。
次に住民との合意形成です。インターホン更新では全戸一斉工事となるため、区分所有者それぞれの事情や意見を調整し、総会での決議を得る必要があります。定住の方は防犯機能強化など高機能化を望む傾向がありますが、一方で賃貸オーナーなどはコスト増加を懸念して低コスト重視の場合もあります。このように利害が分かれがちなテーマだからこそ、事前アンケートで意見収集したり、提案機種のデモ資料やメリット・デメリットを分かりやすく説明するなどして、十分な合意形成のための準備を行うことが重要です。「知らないうちに高額な設備に決まっていた」という不満を避けるため、透明性のあるプロセスを心がけましょう。
その5 専門家に相談する
インターホン交換の計画や見積もり取得に不安がある場合は、マンション設備の専門家に相談することを検討しましょう。経験豊富な第三者の専門家にサポートを仰げば、技術的な助言や適正価格の判断など心強い支援が得られます。管理組合だけで判断が難しい場合、専門家の知見を借りるのは賢明な選択です。
インターホン設備は防犯・通信・電気工事など複合的な要素があり、最適な機種選定や工事範囲の判断には専門知識が求められます。例えば、高齢者対応機能や非常放送連動など特殊な仕様を検討する場合、どこまで必要か見極めるには専門家の意見が役に立ちます。
また見積書の内容精査や他社比較においても、建築設備や市場価格に精通したコンサルタントであれば適正な金額かどうかチェックしてくれます。さらに、工事会社との交渉や契約条件の確認なども専門家のサポートがあれば管理組合の負担が軽減されます。
インターホンの見積もりを専門家に任せる4つのメリット
インターホン交換の見積もり取得や工事計画を専門家(コンサルタント等)に任せることで、多くのメリットが得られます。以下に代表的なポイントをまとめました。
適正な工事内容・金額で進められる
専門家は、マンション全体の設備状況を診断したうえで、必要な範囲に絞った適正な工事計画を提案してくれます。
また、各業者から提出された見積書の内容を第三者の視点で精査し、過剰な工事項目や不当な価格設定がないかチェックしてくれます。その結果、公平で納得感のある契約が結びやすくなり、不要な出費やトラブルを回避できます。
管理組合の負担を軽減できる
工事に関する技術的な検討や業者との調整は専門家が担うため、理事会や修繕委員会の作業負担が大幅に軽減されます。
管理会社とは異なる中立的な立場から助言を受けられる点も大きな安心材料で、区分所有者全体への説明責任も果たしやすくなるでしょう。管理組合は、最終判断に専念できる体制が整います。
豊富な知識と実績による安心感
専門家はこれまでに多数のマンションでインターホン更新を支援してきた実績があり、設備更新の進め方やリスクを熟知しています。
「次に何をすべきか」「どのような点に注意すべきか」といった具体的かつ的確なアドバイスを得られることで、不安の多いプロジェクトでも安心して進めることができます。また、専門家の見解があることで、他の区分所有者への説明や合意形成の場面でも説得力が高まります。
コスト削減に貢献できる
専門家への報酬は発生しますが、それ以上に工事費全体を抑えられる結果になることも少なくありません。
例えば、
● 相見積もりの実施により数百万円の工事費削減を実現
● 機器構成の見直しや仕様調整でコスト圧縮
など、費用対効果の高い判断をサポートしてくれます。
専門家は「費用を抑えること」だけでなく、「必要な品質・機能を確保しながら無駄なコストを省くこと」を重視しており、高い価値をもたらしてくれる存在です。
まとめ:自己判断だけではリスクも
マンションのインターホン交換工事を成功させるために重要な5つのポイント――
「修繕対象を具体化する」「相見積もりを取得する」「過去の事例を調べる」「工事時期と住民対応を考える」「専門家に相談する」これらは、経験豊富な管理組合ほど実践している基本的なステップです。
言い換えれば、これらを省略して管理組合だけの判断で進めてしまうと、思わぬトラブルや無駄な出費を招く可能性があるということです。インターホンは防犯や暮らしの安心に直結する設備であり、更新工事は多くの区分所有者に影響を与える重要なプロジェクトです。
十分な情報収集や比較検討を行わずに決めてしまうと、
●「もっと費用を抑えられたかもしれない」
●「必要のない機能を高く買ってしまった」
●「住民周知が不十分で不満が噴出した」
といった事態にもなりかねません。
不安な点は専門家の力も借りながら、納得できるかたちで着実に進めていくことが、結果として成功への近道です。
インターホン等修繕の支援サービス「スマート修繕」
- 「スマート修繕」は、一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
- インターホンのリニューアル工事の支援実績は多数(過去半年で数千戸分、2025年1月現在)。数百戸の多棟型マンションでの実績も複数。社内にはゼネコン、デベロッパー、修繕コンサルティング会社、修繕会社、管理会社出身の建築士、施工管理技士等の有資格者が多数いますので、お気軽にご相談ください。
- 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。インターホンのメーカー系のを含む紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。
電話で無料相談
24時間対応通話料・相談料 無料
お問い合わせ件数、数千組合様以上!
修繕のプロにぜひお任せください!!

Webから無料相談
専門家に
相談する
本記事の著者

鵜沢 辰史
信用金庫、帝国データバンク、大手不動産会社での経験を通じ、金融や企業分析、不動産業界に関する知識を培う。特に、帝国データバンクでは年間300件以上の企業信用調査を行い、その中で得た洞察力と分析力を基に、正確かつ信頼性の高いコンテンツを提供。複雑なテーマもわかりやすく解説し、読者にとって価値ある情報を発信し続けることを心掛けている。
本記事の監修者
.png&w=640&q=75)
佐藤 龍太
不動産会社および管理会社にて、マンションやビルの修繕・管理業務に長年従事。マネージャー職を歴任し、これまでに300件近い修繕工事に携わる。特にインターホン設備においては、年間3,000戸以上(2025年現在)の見積取得を行うなど、設備改修の実務に精通。豊富な現場経験と管理業務の知見を活かし、マンション修繕に関する実践的かつ専門的な視点で記事を監修。
こちらもおすすめ
お問い合わせ件数、数千組合様以上!
修繕のプロにぜひお任せください!!

Webから無料相談
専門家に相談する
24時間対応通話料・相談料 無料