ディー・エヌ・エー(DeNA)グループ 一級建築士事務所

スマート修繕
0120-14-3704

24時間対応通話料・相談料 無料

マンション大規模修繕で追加費用が発生する原因と対策

更新日:2025年08月29日(金)

マンションの大規模修繕工事では、契約時の見積もりを超える追加費用が発生してしまい、管理組合が頭を抱えるケースが珍しくありません。 本記事では、修繕工事で追加費用が発生する理由、資金が不足する場合の対処法や想定外を防ぐためのポイント、施工業者選びのチェックポイントまで解説します。マンション管理の専門性を踏まえつつ、分かりやすくまとめましたので、ぜひ今後の修繕計画の参考にしてください。

本記事のポイント
  • 追加費用が起きやすい原因がわかる。
  • 不足時の対処法が把握できる。
  • リスクを減らすための予防策が明確になる。

マンション大規模修繕で追加費用が発生しやすい主な理由

大規模修繕工事で予算オーバーとなる追加費用が生じる背景には、いくつか典型的なパターンがあります。以下では管理組合が特に押さえておきたい主な原因を解説します。

想定より広い範囲の劣化・補修が必要になった

大規模修繕で追加費用が生じる最大の原因は、事前の見積もり時に想定していた以上に修繕範囲が広がることです。例えば外壁タイルの浮き・剥落やコンクリートのひび割れ補修箇所が、足場を設置して詳細に調査してみたら当初の想定より格段に多かった、というケースです。このように足場仮設前には正確に把握しきれない劣化が後から見つかると、その分の工事が追加となり費用増加に繋がります。また給排水管など建物内部の老朽化・破損が露見し、急遽配管補修や交換が必要になる場合もあります。要するに、見積もり時点で折り込めなかった下地部分の劣化や構造内部の不具合が発覚すると、当然ながら別途費用がかかってしまうのです。

大規模修繕工事では足場を組んで建物全体を囲って工事を行いますが、足場設置後の詳しい点検で見落とされていた劣化が判明し、追加の補修工事が発生することも少なくありません。

さらに注意すべきは、見積もりの積算(数量)が甘かったり、一部の業者が契約を取りたいばかりに意図的に少ない積算(数量)で見積もるケースです。実際に工事を始めてみたら「想定外に劣化箇所が多く費用追加」という事態は、事前調査・診断や見積もりが不十分な場合に起こりがちです。管理組合側でこうした事態を防ぐポイントについては後述しますが、「見積もり通りに収まらないこともある」という前提で予備費を見込んでおくことが大切です。

足場設置や工期延長など施工条件によるコスト増

足場仮設は、マンションの立地や形状によって想定以上の手間や費用がかかることがあります。周囲のスペースが狭く重機の搬入や資材置き場の確保が難しい場合、足場組立に通常より多くの時間と人手が必要となり、追加費用が発生することがあります。また、建物形状によっては一部エリアに足場が組めず、高所作業車や別の施工方法を採用する場合もあり、これも費用増の要因となります。そのため、事前の現地調査で足場条件を正確に把握することが重要です。

さらに、工期の延長もコスト増につながります。長雨や台風などの悪天候で工事日程が延びると、足場や機材のレンタル期間が長くなり、レンタル費や人件費等が増加します。また、近隣への配慮で作業時間を短縮した場合、工事を追加日程で行う必要が生じることもあります。通常は夜間作業は避けますが、やむを得ない場合に限定して検討されるケースもあります。このように、足場条件や施工状況の変化に伴って、計画外のコストが発生する可能性があります。

自然災害・資材価格の高騰など外的要因

工事期間中や直前に自然災害に見舞われ、修繕箇所が増えてしまうケースもあります。例えば台風や地震で新たな破損が生じれば、本来予定になかった修理が追加発生します。こうした災害起因の修繕費用については管理組合で加入している共用部保険が適用される場合もありますが、管理組合の負担となるケースではやはり当初予算を超過してしまいます。

近年では建設資材の価格高騰も見逃せない要因です。契約後に材料費が急騰し、当初単価では工事が賄えなくなるケースも起こり得ます。実際、昨今は原油価格や人件費上昇に伴い塗料・防水材・鉄鋼製品などの価格が上がり続けており、「見積もり取得時より工事開始時の方が材料費が高くなって追加精算」という事態も現実に発生しています。このような市況の変動リスクも念頭に置き、契約内容によっては価格変動条項や値上がり分の負担条件を確認しておく必要があります。

契約方式や監理不足による想定外の増額

大規模修繕の契約方式として多く採用される「実数精算方式」(出来高払い方式)では、前述のような劣化数量の想定違いによって契約金額に対する追加精算が生じやすい点に注意が必要です。実数精算方式では、工事完了後に実際の施工数量で精算するため合理的ではありますが、想定が甘いと契約額を超えるリスクがあります。一方で「責任数量方式」(いわゆる一括請負固定価格)で契約すれば追加費用は原則発生しませんが、その分施工会社はリスクを見越して高めの見積もりを出す傾向があり、結果的に管理組合が敬遠しがちな方式とも言われます。いずれの方式にもメリット・デメリットがあるため、契約前に内容を十分理解し、追加工事の扱いについて取り決めを明確にしておくことが大切です。

さらに、設計監理者(コンサルタント)の不在や契約内容の不備も思わぬコスト増につながります。例えば工事中に新たな工事項目が発生した際、逐一管理組合と施工会社で合意・見積もりを交わすルールを決めておかないと、いつの間にか施工会社が独断で工事を進めてしまい、完了時に高額請求されるといったトラブルも起こり得ます。こうした事態を防ぐには、「見積もりにどこまで含まれているか」を契約前に確認し、追加工事が発生する場合はその都度見積もり提出・承認を経る手続きを取り決めておくことが重要です。また、大規模修繕の専門家である一級建築士事務所等に設計・工事監理を依頼しておけば、工事内容の妥当性チェックや施工中の監督を第三者の立場で担ってもらえるため、本来不要な工事や不適切な追加費用を未然に防ぎやすくなります。ただし、コンサルタント会社の中には施工業者と不正な癒着をしてバックマージンを得たり、不当に工事項目を水増しさせる悪質な例も報告されており、国土交通省も設計コンサルタントとの契約トラブルについて注意喚起を行っています。そのため、コンサルタントを起用する場合は過去の実績や契約条件を精査し、信頼できる相手を公正な手続きで選定することが肝要です。

修繕積立金が足りない場合の主な対処法

いざ「追加費用を支払うにも修繕積立金が不足している!」という状況に陥った場合、管理組合にはどのような選択肢があるでしょうか。国土交通省の調査では約34%のマンションで当初計画に比べ修繕積立金が不足しているとの報告もあります。ここでは、専門家が提案する代表的な6つの対処法を紹介します。マンションの状況や組合員の合意形成難易度によって適否は異なりますが、組合として検討すべき選択肢を把握しておきましょう。

工事内容の見直し・施工業者の変更

まず現在の工事計画をゼロから見直し、本当に必要な工事範囲か精査することです。場合によってはグレードの高い仕上げを中止したり、仕様を見直すなどしてコストダウンを図ります。また管理会社任せで選定した高額な施工業者から、相見積もりで選び直してより適正価格の業者に変更することで費用削減できるケースが多々あります。

優先度の高い工事だけ先行実施

一度に全てを直そうとせず、今すぐ修繕が必要な箇所に絞って工事する方法です。例えば「今回は外壁と屋上防水だけ、共用廊下や設備更新は次回に先送り」といった具合に、緊急度・重要度の高い工事のみを優先的に行うのです。劣化状況は部位によって差があるため、まとめて実施しなくとも支障ないケースもあります。こうすることで一度に用意する資金を減らせますが、その代わり将来的に複数回に分けて工事する分、総費用は割高になる可能性や、工事期間が長期化して居住者負担が増すデメリットもあります。

一時金の徴収(臨時の追加徴収)

手っ取り早く言えば、組合員全員から不足額を一括で集める方法です。しかし各戸数十万~百万円規模の臨時負担は簡単には同意が得られません。特に高齢世帯や子育て・教育費のかかる世帯には反対も多く、総会で普通決議を成立させるハードルは非常に高いと考えられます。また反対者がいた場合の徴収の難しさや未払いリスクも伴うため、慎重な合意形成が必要です(国交省調査では管理費・積立金の滞納があるマンションは全体の約25%に上るとのデータもあります)。

金融機関からの借入(ローン利用)

住宅金融支援機構の「マンション共用部分リフォーム融資」や民間銀行のローンなど、不足分を金融機関から借り入れる方法です。一時金と異なり一度に大金を用意せずに済みますが、借入金は将来的に返済していかねばなりません。結局その分、今後の積立金を増額して返済原資を捻出する必要が生じ、負担を先送りするだけとも言えます。また中古マンション購入検討者にとって「大規模修繕費を借入中の物件」は敬遠材料になる傾向もあり、資産価値にマイナスとの指摘もあります。どうしても借入する場合は、返済計画も含めた長期的な資金見直しと組合員への丁寧な説明が必要です。

工事の延期(十分な積立金が貯まるまで待つ)

計画していた大規模修繕自体を積立金が貯まるまで数年延期する方法です。一見すると新たな徴収や借金も不要で賛同を得やすい策ですが、既に修繕緊急度の高い箇所がある場合は放置できず別途応急工事が必要になりますし、延期している間にも劣化が進行して結果的に後で工事費が想定以上に膨らむリスクもあります。また人件費や物価上昇で将来の工事ほど高コスト化する可能性も指摘されており、単に先送りすれば良いとも限りません。どうしても資金不足で延期せざるを得ない場合も、最低限の補修は実施する・長引かせないよう早期に資金手当てする、といった配慮が必要でしょう。

修繕積立金の増額(根本的な解決策)

上述の5策はいずれも一時しのぎの対応であり、問題の本質的な解決にはなりません。根本策としては、毎月の修繕積立金を早めに増額改定し、将来の不足を埋めていくことが不可欠です。負担増の合意形成は容易ではありませんが、先延ばしにするほど建物老朽化や居住者高齢化で実行ハードルが上がるため、早い段階で長期修繕計画を見直し必要額を積み増す決断が求められます。

以上が代表的な対処策ですが、併せて国や自治体の補助金・助成金制度の活用も検討しましょう。例えば国交省の「長期優良住宅化リフォーム推進事業」補助金や、省エネ改修・耐震改修に対する自治体助成、住宅金融支援機構のマンション共用部リフォーム融資など管理組合向けの低金利な融資など、条件を満たせば公的支援が受けられる場合があります。多くは工事着手前の事前申請が必要なので、計画段階で早めに情報収集を始めてください。

マンション大規模修繕で想定外の追加費用を防ぐポイント

ここまで見てきたように、大規模修繕の追加費用リスクはゼロにできないものの、管理組合の事前準備と判断次第でかなり抑制することが可能です。以下、管理組合として知っておきたい「想定外」を防ぐポイントをまとめます。

専門家による事前の調査診断を受ける

工事計画に入る前に、まず建物劣化診断など専門的な事前調査を実施しましょう。外壁の打診調査や躯体・設備の点検を十分に行えば、後から出てくる不具合を減らせます。調査報告に基づき修繕範囲を精査することで、「想定外だった箇所が次々出てくる」事態を防げます。特に築12~15年目の初回大規模修繕では、施工時の不具合が潜んでいるケースも多いため注意が必要です。

見積もり内容を精査し契約条件を明確に

工事発注前には、出てきた見積書の内容を細部までチェックするようにします。必要に応じて第三者のコンサルタントに数量や単価の妥当性を査定してもらうとよいでしょう。例えば外壁タイル何㎡・浮き率何%など見積もりの前提条件が記載されていますが、管理組合だけでは適切か判断しにくいものです。プロにチェックを依頼すれば、より実態に近い想定数量で見積もりを算出でき、大幅な追加費用を回避しやすくなります。また契約書には追加工事や工期遅延時の取り扱い(別途見積もり提出、費用負担者、保険適用の有無等)を盛り込んでおきましょう。契約前にそうした条件を確認しておけば、いざ想定外の事態が起きてもお互い慌てずに対処できます。

信頼できる施工業者と適切な工事監理を確保する

施工会社選びは追加費用発生リスクに直結します。後述するチェックポイントを参考に信頼性の高い優良業者を選定することが重要です。第三者の監理者がいれば、施工中に不要不急な追加工事を提案されても毅然と精査・判断してもらえますし、契約通りの工事品質が確保されやすくなります。国交省もマンション大規模修繕における相談窓口を設け、信頼できる専門家活用を支援しています。ただし前述のようにコンサルタント選びにも注意が必要ですので、必ず複数の候補から実績や体制を比較検討し、契約内容を明示して依頼するようにしましょう。

長期修繕計画の定期見直しと積立金の見える化

想定外を防ぐ根本対策として、長期修繕計画を定期的に見直し、最新の修繕工事相場や建物の劣化状況を反映させておくことも重要です。計画上は足りると思っていた積立金が、いざ工事段階で不足するケースが後を絶ちません。技術や資材価格の変動、建物の実際の傷み具合などを考慮し、必要に応じて早めに積立金の増額や一時金徴収ルールの設定など手当てしておくことで、大規模修繕直前になって焦るリスクを減らせます。また修繕委員会や理事会内で情報を共有し、資金状況を組合員に「見える化」して周知しておくことも大切です。住民のコスト意識が高まれば、合意形成もしやすくなるでしょう。

優良な施工業者を選ぶためのチェックポイント

追加費用トラブルを防ぐには、信頼できる施工業者選びも欠かせません。施工業者の力量や姿勢によって、見積もりの正確さや工事中の対応が大きく異なるためです。ここでは、マンション大規模修繕の業者選定時に確認すべき主なポイントを紹介します。

施工実績と規模対応力

候補業者が過去に同程度の規模・種類の大規模修繕工事を手掛けた実績があるかを確認します。経験豊富な業者ほどトラブル対応力も高く、見積もり精度も上がります。

技術力・有資格者の有無

工事品質を左右するのは技術力です。一級建築施工管理技士や建築士など有資格者が社内にどれだけ在籍しているか、業界団体の認定や表彰歴はあるかなどをチェックします。資格者が多い会社は技術力が高く、難易度の高い修繕にも適切に対処できる可能性が高いでしょう。

施工体制とスケジュール管理能力

提案された工期や工程管理の計画も評価ポイントです。十分な職人・監督員を確保し、工程通りに進める体制があるかをヒアリングします。過去に工期遅延トラブルがないか、悪天候時の対応策や住民説明の姿勢なども含め、信頼できるか見極めましょう。

安全管理とマナー

大規模修繕では高所作業や重機使用も伴うため、労働安全や近隣・居住者への安全配慮が徹底されているかも重要です。安全管理責任者の配置、定例の安全パトロール実施の有無、作業員の教育についても確認すると安心です。

契約条件の明確さと保証

最終的に契約する際は、見積もりに含まれる工事内容・範囲、保証期間、支払い条件などを細部まで詰めて文書化します。契約書を交わす前に不明点は全て質問し、曖昧な点を残さないことが肝心です。またアフターサービスとして工事後の定期点検や不具合時の無償補修対応についても取り決めておきましょう。保証年数の長さだけでなく、保証内容(例:何をどこまで保証するか)も比較ポイントです。

これらの点を総合的にチェックし、できれば複数社の見積もりや提案を相見積もりで比較検討するのがおすすめです。管理会社任せではなく組合主体で透明性の高い業者選定プロセスを踏むことで、談合や不当な高値契約のリスクも減らせます。信頼できる施工業者とタッグを組めれば、工事中のコミュニケーションも円滑に進み、追加費用の発生時も誠実に協議・対応してもらえるでしょう。

スマート修繕で安心・納得の大規模修繕を実現

マンションの大規模修繕は、計画・発注・監理のいずれも管理組合だけで進めるのは難しく、不安や悩みがつきものです。そこで「スマート修繕」では、一級建築士事務所の専門家が管理組合に伴走し、初期の建物診断から施工業者の選定、工事中のフォロー、万一の工事完成保証までワンストップで支援しています。

具体的には、優良施工業者を複数ご紹介し、見積もりを取得・比較します。さらに独自のデータベースで金額を査定することで、適正価格での発注を実現します。この仕組みにより、見積もり段階での大幅なコスト削減(平均で1戸あたり約20万円減額)や、工事品質の確保が可能です。

「スマート修繕」は、管理組合が無料で相談・支援を受けられる仕組みで、資金面の負担なく専門知見を活用できます。実際に利用された管理組合からは、「追加費用もなくスムーズに工事完了できた」「理事の負担が軽減し、居住者の納得感も高まった」といった声を頂戴しております。

大規模修繕工事はマンションの資産価値維持に欠かせない一大プロジェクトですが、専門外の管理組合にとって悩みや不安が付きまとうのも事実です。だからこそ、専門家の知見を上手に取り入れながら計画を立て、リスクに備えることが肝要と言えます。何よりも重要なのは、早めに計画を立てて信頼できる相手としっかりコミュニケーションを取ることです。ぜひ必要に応じて第三者の力も借りつつ、マンション管理組合一丸となって賢い「スマート修繕」を実現してください。追加費用の不安に振り回されず、安心・納得の大規模修繕工事を成功させましょう。

大規模修繕の支援サービス「スマート修繕」

  • 「スマート修繕」は、一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
  • ボリュームゾーンである30~80戸のマンションのみならず、多棟型やタワーマンションの実績も豊富で、社内にはゼネコン、修繕会社や修繕コンサルティング会社など出身の建築士等が多数いますので、お気軽にご相談ください。
  • 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。大手ゼネコン系を含む紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。

電話で無料相談

0120-14-3704

24時間対応通話料・相談料 無料

Webから無料相談

専門家相談する

記事をシェア

本記事の著者

鵜沢 辰史

鵜沢 辰史

信用金庫、帝国データバンク、大手不動産会社での経験を通じ、金融や企業分析、不動産業界に関する知識を培う。特に、帝国データバンクでは年間300件以上の企業信用調査を行い、その中で得た洞察力と分析力を基に、正確かつ信頼性の高いコンテンツを提供。複雑なテーマもわかりやすく解説し、読者にとって価値ある情報を発信し続けることを心掛けている。

本記事の監修者

遠藤 七保

遠藤 七保

大手マンション管理会社にて大規模修繕工事の調査設計業務に従事。その後、修繕会社で施工管理部門の管理職を務め、さらに大規模修繕工事のコンサルティング会社で設計監理部門の責任者として多数のプロジェクトに携わる。豊富な実務経験を活かし、マンション修繕に関する専門的な視点から記事を監修。

二級建築士,管理業務主任者

0120-14-3704

24時間対応通話料・相談料 無料

スマート修繕なら

適正価格の工事を実現

0120-14-3704

24時間対応通話料・相談料 無料

telWebで無料相談する
tel電話で無料相談する(24時間対応)

※携帯・スマートフォンからも通話料無料