ディー・エヌ・エー(DeNA)グループ 一級建築士事務所

スマート修繕
0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

エレベーターの基盤交換費用はいくら?見積もりの取り方と工事依頼のポイント

更新日:2025年04月30日(水)

マンションの管理組合にとって、エレベーターの「基盤」交換は避けて通れない課題です。エレベーターは建物に欠かせない設備ですが、基盤(制御盤)の老朽化による故障や安全性の低下は放置できません。 本記事では、エレベーター基盤の役割や交換が必要となる要因、交換費用の相場、適切な見積もり取得方法と依頼時のポイントについて解説します。最後に専門家への相談の重要性にも触れますので、マンションのエレベーター維持管理に携わる方はぜひ参考にしてください。

本記事のポイント
  • エレベーターの基盤(制御盤)が果たす具体的な役割や重要性を学べる。
  • 基盤交換が必要となる具体的な要因や適切な交換時期の目安がわかる。
  • 基盤交換工事の費用相場や業者選定時の注意点、見積もり方法を把握できる。

電話で無料相談

0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

Webから無料相談

専門家相談する

XfacebookLINEはてなブックマークメール送信

エレベーターの基盤とは?

エレベーターの基盤とは、エレベーターの動作を制御する「制御盤」と呼ばれる装置のことです。簡単に言えばエレベーターの頭脳にあたり、運行の安全と円滑さを司る重要な役割を担っています​。制御盤は建物の機械室などに設置されており、多数の電子基板や回路、リレーなどから構成されています。

国土交通省の資料によれば、制御盤は「速度や運行管理など様々な制御を司る装置」と定義されています​。この装置が正常に機能することで、エレベーターは各階への停止やドアの開閉を正確に行い、利用者の安全を確保しています。

実際、制御盤はエレベーターのあらゆる動作を統括しています。例えば以下のような機能です​。

  • エレベーターかごの昇降速度や停止位置の制御
  • 各階でのドア開閉タイミングと速度の制御
  • 各階の呼び出しボタンおよびかご内の操作ボタンの信号処理
  • 各種センサーからの信号監視と異常発生時の緊急停止
  • 地震発生時や停電時に最寄階でエレベーターを停止させる安全装置の制御

これらの制御機能を担う基盤(制御盤)が正常に動作しているおかげで、私たちは日常的にエレベーターを安心して利用できるのです。裏を返せば、制御盤に不具合が生じるとエレベーター全体の安全運行に支障をきたすため、定期点検や必要に応じた部品交換が重要になります。

エレベーターの基盤を交換する要因

エレベーターの基盤交換が必要となる主な要因は、経年劣化(耐用年数の到来)・部品供給の終了・故障頻発による信頼性低下の3つです。

経年劣化と耐用年数の限界

エレベーターの基盤は一定の年数を経過すると劣化が進み、安全な運行を維持するために交換が推奨される時期を迎えます。一般的に設置後15~20年を超えた制御盤は交換を検討すべき目安とされています​。

日本エレベーター協会の資料でも、エレベーターの法定耐用年数(減価償却上の耐用年数)は17年、主要機器の耐用年数は約20年程度とされています​。メーカー各社も20年以上経過したエレベーターでは電子部品の劣化や摩耗により、メンテナンスでは防ぎきれない不具合が生じ始めると指摘しています​。

国土交通省の調査でも、マンションのエレベーター設備更新は築後25~30年目に計画するのが一般的との結果が出ています​。また、基盤内部の電子部品が劣化するとセンサー誤作動や回路不良などが起こりやすく、エレベーターの誤動作(急停止・ドア不良等)につながる恐れがあります​。こうしたリスクを避けるため、基盤が古くなった場合は計画的な交換が必要になるのです。

メーカーによる部品供給の終了

エレベーターの基盤を構成する部品は、一定年数が経過すると製造メーカーが供給を終了するため、修理用部品が入手できなくなることが交換の大きな理由になります。

一般に、エレベーターメーカーは製品生産終了後20年程度で保守部品の供給を打ち切るケースが多いとされています​。例えば日立ビルシステムでは、エレベーター機種の生産終了後約20年で部品供給を停止する方針を公表しています​。このように年月が経つと必要な交換部品が入手困難となり、故障時に修理できず長期停止に陥るリスクが高まります。

部品が無ければ修理そのものが不可能になるため、メーカーからの供給停止アナウンスは基盤交換を含むリニューアル工事を決断すべきタイミングと言えるでしょう。古い部品の供給停止前に新しい制御盤へ交換しておけば、将来的な保守も安心です。管理組合としては「20年」を一つの目安として更新計画を立てておくことが重要です​。

故障や不具合の頻発による信頼性低下

エレベーターの故障や不具合が増えてきた場合も、基盤交換を検討すべき重要な要因です。小さなトラブルの積み重ねが、大事故や長期停止につながるリスクを高めるため、早めの対策が必要となります​。

エレベーターは精密機械ですので、経年とともに不具合発生頻度がどうしても増してきます。特に制御盤が原因のトラブル(突然の停止、停止位置のずれ、ドア開閉不良など)が起こるようになると、利用者の安全性が損なわれる可能性が高まります​。頻発する故障は利用者の信頼を失わせ、日常生活にも支障をきたすため、管理組合として放置できません。

制御盤内部の不具合を放置すれば、エレベーター閉じ込め事故など重大な事態に発展しかねません​。小さな故障でも頻発するようになったら、交換を検討すべきサインと考えましょう。

エレベーターの基盤交換費用はいくら?

エレベーター基盤(制御盤)交換にかかる費用は1基あたり数百万円規模です。一般的なマンション用エレベーターの場合、基盤を含む制御システムのリニューアル費用はおよそ500万~700万円程度が相場とされています​。ただしエレベーターの規模や方式、工事範囲によって費用は増減します。

費用に幅がある要因として、エレベーターの規模・仕様(大型高速ほど高額)、交換範囲(基盤単体か関連部品も含むか)、依頼先(メーカー系か独立系か)などが挙げられます。管理組合としては、事前におおよその費用感を把握した上で修繕積立金の活用や不足分の手当てを検討し、複数の業者から見積もりを取得して価格と内容を比較検討することが重要です。

エレベーターの基盤交換工事の見積もり方法

基盤交換の見積もりを取る際は、複数の専門業者に現地調査を依頼し、詳細な見積書を比較検討することが基本です。現在契約中のメンテナンス会社やエレベーターメーカーだけでなく、独立系のエレベーター保守会社などにも声をかけると良いでしょう。

工事費用は業者や提案内容によって差が出るため、相見積もりは欠かせません​。特にメーカー系と独立系で価格帯やサービス内容が異なるため、最低でも2~3社から見積もりを取り、工事内容と費用の妥当性を比較することが望ましいとされています​。独立系業者は複数メーカーのエレベーターに対応でき費用も割安な傾向がありますが、技術力やアフターサービスについてしっかり確認しましょう​。

一方、メーカー系業者は自社製品に限定されるものの技術力・保障体制が充実している反面、費用は高めです​。こうした違いを踏まえ、複数社の提案を比較して最適な選択肢を見極めることが大切です。

見積もり取得の手順は、まずエレベーターの基本情報(メーカー、型式、設置年、定員・停止階数、改修履歴など)を整理します。その上で、保守会社や他のエレベーター業者に現地調査と見積もり作成を依頼します。各社から提出された見積書は、工事範囲・期間・金額・保証内容などを比較し、不明点は質問して解消します。そして最も条件の良い業者を選定し、納得できる契約内容で工事を依頼します。

交換工事の依頼ポイント

見積もり比較の結果、発注先の業者が決まったら、実際の工事依頼段階で押さえておくべきポイントがあります。ここでは基盤交換工事を依頼する際の重要ポイントを3つ紹介します。

複数社の提案を比較して最適な業者を選ぶ

工事を依頼する際は、費用だけでなく技術力やアフターサービスも含め総合的に信頼できる業者を選定することが大切です。複数社から見積提案を得ている場合でも、最終決定前にそれぞれのメリット・デメリットを比較検討しましょう。

前述のとおり、メーカー系と独立系の業者では提供サービスや費用に違いがあります​。価格重視なら独立系、安心感を優先するならメーカー系といった選択肢がありますが、それぞれ保守部品の調達力や緊急対応力、技術ノウハウなども考慮すべきです。管理組合として「費用を抑えたい」か「多少費用がかさんでも安心を優先したい」かを明確にし、それに合った業者を選ぶことが重要になります。

工事範囲・契約条件を明確にし、居住者へ周知する

工事依頼時には、見積もりで提示された工事範囲や契約条件を再確認し、不明点をなくしておくことが肝心です。また、エレベーター停止に伴う居住者への影響を最小限に抑える配慮も求められます。

基盤交換工事では、「制御盤交換」と言いつつ関連部品(センサー類や配線、操作盤など)の交換範囲が業者ごとに異なる場合があります。契約前にどこまで含まれているか(いないか)を明確にしておかないと、後から「これは見積対象外だった」と追加費用を請求される恐れがあります​。見積書の備考欄に小さく「○○費用は含まず」などと書かれている場合は、漏れなく確認し必要に応じて契約範囲に含める交渉をしましょう​​。

補助金や助成制度の活用を検討する

エレベーターの基盤交換工事には、国や自治体の補助金が活用できる場合があります。該当する支援制度がないか事前に調べ、条件に合えば積極的に申請を検討しましょう。

国土交通省はエレベーターの安全対策強化のため、地方公共団体を通じて改修工事への補助制度を推進しています。例えばエレベーターの戸開走行保護装置(ドアが開いたまま動くのを防ぐ装置)を後付け設置する場合、国の防災対策改修事業により1台あたり最大950万円の補助金が受けられます​。自治体によっても独自の助成制度があり、条件を満たせば数百万円規模の補助を受けられることもあります。

国土交通省はエレベーターの改修や制御盤交換時に安全装置(戸開走行保護装置等)の導入を検討するよう促していると明言しています​。これは補助金の活用だけでなく、安全性向上の観点からも有益です。

まとめ:エレベーターの基盤交換は専門家に相談しよう

エレベーターの基盤交換は費用も大きく専門知識も要求されるため、管理組合だけで悩まず必ず専門家の助言を仰ぐことが成功への近道です。

エレベーターの保守点検業者やメーカーの技術者、あるいはエレベーターコンサルタントなどのプロに相談すれば、現在のエレベーターの状態や最適な更新時期、費用の目安について具体的なアドバイスを得られます。公的機関のガイドラインや業界団体の情報も参考にしつつ、最終的には各マンションの状況に応じた判断が必要です。その際、経験豊富な専門家の意見は大いに役立ちます。

マンションのエレベーターは居住者全員の生命と生活を支える重要インフラです。基盤交換のタイミングを見誤らず、適正な費用で安全性を高めるためにも、計画段階から信頼できる専門家に相談し、納得のいく形でプロジェクトを進めましょう。

記事をシェア

XfacebookLINEはてなブックマーク

エレベーター等修繕の支援サービス「スマート修繕」

  • 「スマート修繕」は、一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
  • エレベータのリニューアル工事の支援実績は多数(過去1年で数百基、2025年2月現在)。特殊品である高速、油圧、リニア、ルームレスの実績もあり、社内にはエレベーター会社、ゼネコン、修繕会社など出身の施工管理技士等の有資格者が多数いますので、お気軽にご相談ください。
  • 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。大手ゼネコン系を含む紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。

電話で無料相談

0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

Webから無料相談

専門家相談する

本記事の著者

鵜沢 辰史

鵜沢 辰史

信用金庫、帝国データバンク、大手不動産会社での経験を通じ、金融や企業分析、不動産業界に関する知識を培う。特に、帝国データバンクでは年間300件以上の企業信用調査を行い、その中で得た洞察力と分析力を基に、正確かつ信頼性の高いコンテンツを提供。複雑なテーマもわかりやすく解説し、読者にとって価値ある情報を発信し続けることを心掛けている。

本記事の監修者

遠藤 七保

遠藤 七保

大手マンション管理会社にて大規模修繕工事の調査設計業務に従事。その後、修繕会社で施工管理部門の管理職を務め、さらに大規模修繕工事のコンサルティング会社で設計監理部門の責任者として多数のプロジェクトに携わる。豊富な実務経験を活かし、マンション修繕に関する専門的な視点から記事を監修。

二級建築士,管理業務主任者

スマート修繕なら

適正価格の工事を実現

0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

telWebで無料相談する
tel電話で無料相談する

9:30~18:00土日祝日も対応