ディー・エヌ・エー(DeNA)グループ 一級建築士事務所

スマート修繕
0120-409-914

10:00~17:00土日祝日対応可

XfacebookLINEはてなブックマークメール送信

大規模修繕における「足場付き工法」、「無足場工法」の比較

大規模修繕

2024/09/04

大規模修繕における「足場付き工法」、「無足場工法」の比較

大規模修繕の際は一般的には足場付き工法が採用されており、一部で無足場工法も採用されています。 無足場工法には「ロープアクセス」、「ブランコ」、「ゴンドラ」など様々な種類があります。 高さ45m以上の建物においては、規制の都合で足場付き工法は採用できず、無足場工法の一つである「ゴンドラ」が採用されることが多いです。この記事では「無足場工法の種類」、「足場付き工法・無足場工法のメリット・デメリット」などをご紹介いたします。これら情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。

足場付き工法・無足場工法について

足場付き工法

足場とは、高所作業のために金属パイプなどで組み立てられる構造物のこととなります。

足場付き工法とは、作業員が足場のうえで工事を行う工法となります。足場周辺を塗料の飛散・落下物の防止のために養生シートで覆うのが一般的です。工事科目としては「直接仮設工事」にあたります。

高さ45m(14~15階建て相当の高さ)以上の部分においては、規制の都合で採用できません。

無足場工法

無足場工法とは足場無しで、ビルの屋上からゴンドラ・ブランコなどを吊り下げて、作業員がそれらに乗って作業する工法となります。

タワーマンションの増加に伴い、「ゴンドラ」などの採用が増加しています。

養生シートが無いため、塗料の飛散・落下物の問題が発生しやすいです。

足場付き工法・無足場工法のメリット・デメリット

各工法のメリット・デメリットは以下の通りです。

足場付き工法

(メリット)

安定した足場があるため、作業の効率・安全性に優れています。作業後に工事管理者・発注者による品質確認がしっかりできるため、品質が担保されやすいです。また、養生シートがあるため、塗料の飛散・落下物の被害軽減が期待できます。

(デメリット)

足場分のコスト・工事期間が必要となります。また、足場を使った窃盗が発生しやすいなど、防犯面の不安があります。

無足場工法

(メリット)

足場分のコスト・工事期間が不要となります。ただし、ゴンドラにおいては、ゴンドラ使用そのもののがコストが高いため、むしろ高くなります。防犯面は足場が無い分、比較的安心となります。

(デメリット)

作業員はぶら下がっているゆえの不安定さ、力仕事の不得手さより、特定の工事の品質、効率が低くなりやすいです。作業員が多能工でないと、作業の品質・効率が担保できません。また、無足場ゆえに、工事管理者・発注者による品質確認が難しく、品質に不安がでます。また、ぶら下がっているがゆえの不安定さ・養生シートがないことより、塗料飛散・落下物の問題が発生しやすいです。

無足場工法の種類

各工法のメリット・デメリットは以下の通りです。

ロープアクセス

作業員が特殊なロープでぶら下がりながら工事をする工法です。規格の確立による安全性の向上、産業用のロープアクセスの普及を背景に、近年広がりを見せています。ただし、移動範囲に制限があることより作業効率が悪くなるケースがあります。

ブランコ

建物の屋上などから垂らしたロープを利用して、ブランコに座りながら工事をする工法です。ブランコのための道具が安く揃えやすいため、ロープアクセスと比べて安く行うことが出来ます。いっぽう、規格があったり、ブランコのための専用道具があったりするわけではないことより、安全面に不安があります。また、基本的に下方向にしか動けない点が作業効率を悪化させています。

ゴンドラ

屋上などに設置した器具からつり下げた可動式のゴンドラに乗って工事をする工法です。比較的安定したゴンドラの上の作業であるため、作業効率が良く、広範囲でもスムーズに作業が出来ます。また、安定しており安全性が比較的高いです。ただし、他の無足場工法と比べると、コストが高い、機動性が低いなどのデメリットがあります。

大規模修繕など共用部工事の見積、工事支援サービス「スマート修繕」のご紹介

「スマート修繕」は、大規模修繕などの共用部工事を専門家のサポートで楽に、お得に進めることができる、ディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。

建物調査診断や工事会社の選定にお悩みではありませんか?「どの事業者に依頼すれば良いのか」、「管理会社に任せて大丈夫か」、「取得した見積は本当に適正価格なのか」、「工事内容は適切なのか」、といったお悩みを、スマート修繕の専門的なアドバイスとサポートで解決します。

タワーマンション、分譲/賃貸マンション、アパートなど各種建物の実績が多数あり、多くのお客様にご満足いただいています。実際に、以下のような成功事例があります。

スマート修繕の担当コンサルタントが、建物調査診断から、工事会社のご紹介、見積取得、工事内容のチェック、契約、工事完了までをワンストップでサポートいたします。「適正内容の工事」を「適正価格」で実現するために、今すぐ無料相談をご利用ください!

記事をシェア

XfacebookLINEはてなブックマーク

この記事の著者

豊田 賢治郎

豊田 賢治郎

「スマート修繕」代表。過去2年間の顧客マンションへの訪問回数は400回を超え、チェックした見積書の数は千を超える(2024年7月末時点)。 メディア掲載「WBS(ワールドビジネスサテライト)」、「日本経済新聞」、「羽鳥慎一 モーニングショー」、「日曜報道 THE PRIME」、「モーニングサテライト」。

中小企業診断士

この記事の監修者

別所 毅謙

別所 毅謙

マンションの修繕/管理コンサルタント歴≒20年、大規模修繕など多くの修繕工事に精通。管理運営方面にも精通しており、アドバイス実績豊富。 過去に関わった管理組合数は2千、世帯数は8万を超える。 メディア掲載「WBS(ワールドビジネスサテライト)」、「NIKKEI NEWS NEXT」、「首都圏情報ネタドリ!(NHK)」、「めざまし8」、「スーパーJチャンネル」。

二級建築士

こちらもおすすめ

大規模修繕の工事内容、費用、周期、進め方など徹底解説

大規模修繕の工事内容、費用、周期、進め方など徹底解説

大規模修繕

大規模修繕はマンションの長寿命化を目指す重要な工事ですが、大規模修繕の具体的な工事内容や費用、工事周期、進め方などについて詳しく知らない方は多いのではないでしょうか。マンション1戸あたりの費用は、百数十万円と非常に大きいものとなり、「談合などの不正競争行為」に関する国土交通省による異例の通知やマスコミ報道もあることから「どう進めればいいのか?」という不安を抱いている方もいらっしゃると思います。 この記事では、マンションの大規模修繕における工事内容、費用、周期、進め方など、基本的な知識を総合的に解説します。これら情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。

大規模修繕で行う工事内容の徹底解説

大規模修繕で行う工事内容の徹底解説

大規模修繕

10数年に1度の、戸あたり100万円前後もの費用がかかる「マンションの一大イベント」大規模修繕、その工事内容は多岐に渡ります。「仮設工事」、「シーリング工事」など一般人にはあまり馴染みがないものまであります。 この記事では、代表的な工事内容である「仮設工事」、「下地補修工事」、「タイル補修工事」、「シーリング工事」、「塗装工事」、「防水工事」、「1回目大規模修繕の後に行われる工事」、「バリューアップ工事」をご紹介いたします。 これら情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。

大規模修繕における談合など不正行為のメカニズム、対策

大規模修繕における談合など不正行為のメカニズム、対策

大規模修繕

国土交通省の通達や新聞・テレビなどの各マスコミの報道にあった通り、大規模修繕において談合などの不正行為が行われるケースが少なからずあります。管理組合にとってはゆゆしき事態です。 この記事では「大規模修繕における不正行為」、「不適切コンサルタント問題の背景」、「談合など不正行為を防止するために」についてご紹介いたします。 これら情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。

マンションのエレベーターリニューアルの費用/種類など解説

マンションのエレベーターリニューアルの費用/種類など解説

エレベーター

マンションのエレベーターの耐用年数は25~30年が目安です。 方式は準撤去リニューアル、制御リニューアルなどがあります。 費用は方式や仕様(例:耐震対策のレベル)次第ですが、1基あたり5百万円~1千万円(ポピュラーな制御リニューアルで500万円~)が一般的です。高速(昇降速度105m以上)エレベーターなどの特殊品はより高額となります。 この記事では、マンションのエレベーターの「耐用年数」、「既存不適格」、「リニューアルの方式、期間、費用」、「独立系事業者」、「高速エレベーター」、「油圧式エレベーター」についてご紹介します。

マンションのインターホン交換の時期、費用、コストダウン方法について解説

マンションのインターホン交換の時期、費用、コストダウン方法について解説

インターホン

インターホンは、居住者の安全を守るうえで重要な役割を果たしています。マンションでは、自動火災報知設備と連携し、火災発生時にインターホンから警報される機能や、緊急時には全戸に一斉放送を流すことができるなど、インターホンは、万一の非常事態に欠かすことのできない設備です。マンションのインターホンにも耐用年数があり、交換時期が遅れると不測の事態を招く恐れがあります。適切な交換時期にマンションにとって最適な機能を備えるインターホンに交換することが、安心、安全な暮らしにつながります。 この記事では、インターホンの種類、耐用年数(適切な交換時期)、交換・リニューアル費用、コストダウン方法などについてご紹介いたします。

給排水管のリニューアル工事の費用相場は?耐用年数や発注時の注意点を解説

給排水管のリニューアル工事の費用相場は?耐用年数や発注時の注意点を解説

給排水設備

マンションの給排水管には耐用年数があります。長年使用されることで劣化し、漏水や詰まりなどの問題が発生しやすくなり、これらの問題を放置すると、建物全体に大きな影響を及ぼす恐れがあります。給排水管のリニューアル工事は、快適な生活を維持するために非常に重要な工事となります。 この記事では、マンションの給排水管のリニューアル工事の費用相場や耐用年数、交換費用の負担者、工事会社への発注、比較制定の仕方などを解説します。これらの情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。

スマート修繕なら

適正な内容 / 金額の工事を実現

0120-409-914

10:00~17:00土日祝日対応可

お問い合わせ
0120-409-914

10:00~17:00土日祝日対応可