大規模修繕の責任施工とは? 設計監理方式との違いやメリットを解説
更新日:2024年09月03日(火)
マンションの大規模修繕を進める際には、工事の発注方法によって進め方や結果が大きく変わります。一般に発注方式には「責任施工方式」と「設計監理方式」という2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらを選ぶかはマンション管理組合にとって重要な判断ですが、「何が違うの?どちらが良いの?」と迷う方も多いでしょう。 本記事では責任施工とは何か、そして設計監理方式との違いをわかりやすく解説し、さらに責任施工方式のメリット・デメリットを整理します。加えて、施工を依頼する工事会社の選定方法(特命随意契約・競争入札・見積もり合わせ)の特徴と利点・欠点も比較します。
- 本記事のポイント
- 責任施工方式と設計監理方式の違いやそれぞれのメリット/デメリットがわかる。
- 特命随意、競争入札、見積もり合わせ方式の各特徴とメリット/デメリットがわかる。
- 適正な内容/金額で大規模修繕を進めるコツがわかる。
電話で無料相談
受付時間9:30~18:00土日祝日も対応
Webから無料相談
専門家に相談する
大規模修繕の責任施工方式とは?
責任施工方式とは、マンション大規模修繕工事において、管理組合が工事会社と直接一括契約を結び、調査診断から設計、そして施工までをその施工会社に一任する発注方式です。建物の劣化診断や修繕計画の作成も含めて施工会社が責任をもって対応するため、設計(プランニング)と施工が一体化しているのが特徴です。

管理組合(理事会や修繕委員会)が主体となり、公募や紹介などで複数の施工会社を探して提案・見積もりを依頼し、内容と金額を比較検討した上で信頼できる1社を選定します。契約後は選んだ施工会社が企画・設計から工事完了まで一貫して担当し、工事期間中の管理・監督も基本的にその施工会社が自社で行います。いわば「設計施工一括方式」とも呼べる形で、工事の発注から完了まで窓口が施工会社1社に集約される方式です。
この方式では、管理組合はコンサルタント等の第三者を介さずに工事を進めることになります。そのため、管理組合側の主体性と責任が大きく、施工会社との綿密な打ち合わせや合意形成が重要となります。後述する設計監理方式と比べて準備段階のフローが簡素に見えますが、その分管理組合自身が主導して進める必要がある点に留意しましょう。
設計監理方式との違い
一方で「設計監理方式」は、施工会社に直接一任するのではなく、第三者の専門家(コンサルタント)を介して工事を進める発注形態です。

具体的には、管理組合が建築士事務所やコンサルタント会社(場合によっては管理会社の修繕部門など)と契約を結び、建物の調査診断や修繕計画の設計、工事監理を依頼します。そのコンサルタントが修繕の仕様書や図面を作成し、施工会社選定における技術的サポートを提供します。コンサルタントは管理組合の立場で第三者監理を行う役割を担い、実際の工事は別途選定した施工会社が施工を担当するという設計と施工を分離した方式です。
設計監理方式では、通常「管理組合→コンサルタント」と「管理組合→施工会社」の二つの契約関係が発生します。まずコンサルタントと契約して修繕内容の計画・設計を行い、その内容に基づいて複数の施工会社から入札や見積もりを募集します。そして比較検討の上で施工会社を決め、施工契約を結びます。工事中はコンサルタントが工事監理者として現場をチェックし、施工会社の工事が仕様書どおり適切に行われているかを確認します。
責任施工方式との大きな違いは、間に専門家が入るかどうかという点です。責任施工方式が「施工会社1社に直接任せる」のに対し、設計監理方式では「施工会社とは別にコンサルタントを入れて客観的なチェックを受ける」という違いがあります。また、契約や費用面でも違いがあります。責任施工方式では契約相手は施工会社のみでコンサルタント費用は発生しませんが、設計監理方式ではコンサルタントとの契約・報酬が必要になるためコンサルタント費用が別途かかります。その代わり、工事の監視体制が強化され、専門家のサポートによって施工内容や価格の妥当性を第三者の視点で検証できる利点があります。
まとめると、責任施工方式は発注手続きがシンプルで一元管理できる反面、管理組合自らが全てを把握・判断する必要があります。設計監理方式は専門家の知見を借りて進めるため品質や公平性の確保に優れますが、手間や費用が増えるという違いがあります。それぞれの方式の特徴を理解した上で、自分たちのマンションにはどちらが適しているかを検討することが大切です。
責任施工方式のメリット
責任施工方式には、管理組合にとって次のようなメリット(利点)が考えられます。
コストを抑えられる
外部コンサルタントを起用しないため、そのコンサルタント費用が不要です。一般に設計監理方式では工事費とは別に数%~数十%程度のコンサルタント料がかかりますが、責任施工方式ならこの費用を節約できます。限られた修繕積立金で工事費用を節減できるのは大きな利点です。
契約・調整がシンプル
管理組合と施工会社一社との契約だけで済むため、発注までの段取りが比較的簡単です。煩雑な仕様書の作成やコンサルタント探しの手間が省け、準備期間を短縮できます。また窓口が施工会社に一本化されるので、問い合わせや打ち合わせもスムーズです。何か問題や相談事があれば直接施工会社と話し合えばよく、意思疎通が取りやすいというメリットがあります。
工事の責任所在が明確
調査・設計から施工までを1社が請け負うため、もし工事に不備やトラブルがあっても責任の所在が明確です。施工会社が全ての工程を担っている分、「どこに問題の原因があるのか分からない」「責任の押し付け合いになる」といった事態を避けやすく、問題発生時の対応もスピーディーに行いやすいでしょう。
多様な提案を比較できる
責任施工方式では複数の施工会社から自由な発想で提案を受けることが可能です。各社が自社の経験や技術を活かした修繕プランを提示してくれるため、管理組合にとって最適な工事内容を選びやすくなります。他のマンションでの実績や新しい工法の提案が得られることもあり、自分たちのニーズに合った工事計画を見つけやすいでしょう。
工事工程の一貫性
設計段階から施工会社が関与することで、計画段階から施工の現実性を踏まえた無理のない計画を立てられます。同じ会社が最初から最後まで担当するため、工事工程に一貫性が保たれ、途中での引継ぎミスや認識ズレが起きにくいという利点もあります。
責任施工方式のデメリット
一方で、責任施工方式には以下のようなデメリット(懸念点)もあります。管理組合としてあらかじめ理解しておきましょう。
第三者による工事監理が弱い
施工会社自身が自社工事を監督する形になるため、独立した立場でのチェック体制が手薄になります。設計監理方式であればコンサルタントが工事を監視して不備を指摘できますが、責任施工方式では施工会社の自己管理が中心です。そのため、工事品質や工程管理において見落としや不十分な点が発生しても気づきにくいリスクがあります。施工会社によっては管理組合の要望通りの設計・施工ができなかったり、細部の品質で手抜きが起きる恐れも否定できません。
見積内容の比較検討が難しい
各社がそれぞれ独自に調査・設計して提案を出すため、見積もりの条件や工事仕様が統一されていません。ある社はある工法で防水を提案し、別の社は違う工法で提案する、といった具合に内容が異なることもしばしばです。その結果、提示された金額を単純比較できず、どの提案が妥当か判断するのが難しくなります。専門知識の乏しい管理組合にとって、複数の見積書を精査して適切に評価する負荷が大きいというデメリットがあります。
管理組合の負担と責任が大きい
コンサルタントに頼らない分、管理組合自身が多くの役割を担う必要があります。施工会社の候補探しから見積書の取り寄せ、内容チェック、契約交渉、工事中の状況把握まで、専門知識がない中で進めなければなりません。理事や修繕委員の中に建築や工事の知識・経験を持つ方がいれば良いですが、そうでない場合は判断や対応に苦慮する場面も出てくるでしょう。全てを自力で進める負荷が大きく、準備や勉強に時間を割く必要がある点はデメリットです。
施工会社選定のミスがリスクに直結
責任施工方式では最初に選んだ施工会社に全てを任せるため、もし選定を誤ると大きなリスクとなります。提案力や技術力の低い業者、モラルに問題のある業者を選んでしまうと、工事の質や進行に悪影響が出ます。途中で業者変更も難しいため、「信頼できる施工会社を最初に選ぶ」というハードルが高く、プレッシャーになる点もデメリットと言えます。
価格交渉力が弱まる場合も
施工会社1社と直接やり取りするため、提示された見積金額が適正かどうかの判断や、価格交渉の材料集めが難しい場合があります。他社の入札価格という明確な競争原理が働きにくく、工事費用が割高になる可能性も否定できません(特に特命で1社だけに見積依頼した場合など)。適正価格で契約するためのエビデンスを得づらい点も注意が必要です。
施工方式を選択するときの注意点
以上のように責任施工方式には利点も多い反面、管理組合が主体的に進める難しさもあります。この方式を採用する場合、以下の点に注意して進めると良いでしょう。
信頼できる施工会社選びに全力を注ぐ
最も重要なのは施工会社選定です。実績や技術力はもちろん、過去の施工先マンションの評判やアフターサービス体制まで含めて総合的に評価しましょう。可能であれば複数社から相見積もり(複数見積)を取り、価格だけでなく提案内容や対応姿勢も比較してください。施工会社による現地調査時に管理組合も立ち会い、こちらの要望をしっかり伝えるとともに、各社の説明を聞いて信頼度を見極めることが大切です。契約前には工事内容や仕様、保証範囲を詳細に取り決め、不明瞭な点を残さないよう注意しましょう。
第三者のチェックや保証を活用する
コンサルタントを置かない代わりに、第三者によるチェック機能を補完する工夫も検討してください。例えば、施工会社選定後に建築士などの専門家に設計や見積内容をセカンドオピニオンとして確認してもらう方法があります。また工事中に第三者検査員をスポットで依頼し、要所で施工品質を点検してもらうことも有効です。さらに、施工会社が加入する瑕疵保険(工事保証保険)の活用も視野に入れましょう。これは万一施工不良があった場合に保険で修補費用を賄える制度で、第三者機関の現場検査も含まれます。こうした仕組みを利用することで、責任施工方式で不足しがちな客観的な工事監理の弱さをある程度カバーできます。
管理組合内で知識共有と準備を
責任施工方式では管理組合が勉強しながら進める姿勢が欠かせません。理事や修繕委員間で大規模修繕に関する知識を共有し、専門用語や工事内容について学ぶ機会を持ちましょう。セミナーに参加したり、行政・協会が発行する大規模修繕ガイドラインを読むのも有益です。過去に大規模修繕を経験したマンションの事例を調べ、情報収集することも役立ちます。また、管理会社の担当者や顧問の専門家がいればアドバイスを求めるのも良いでしょう。十分な事前準備と情報武装をして臨むことで、責任施工方式でも失敗のリスクを下げることができます。
相見積もり・契約条件の工夫
完全に1社特命で進めるよりも、できれば複数社からの見積もり合わせを行いましょう。複数の提案を比較することで相場観が掴め、価格交渉もしやすくなります。また契約形態にも工夫が可能です。例えば重要な工事部分のみ第三者検査を条件としたり、出来高に応じた段階支払いとすることで施工会社にも緊張感を持ってもらうなど、契約時にリスクヘッジの項目を盛り込むと安心です。責任施工方式だからといって丸投げにせず、管理組合として主張すべき点は契約段階で明確にしておくことがポイントになります。
工事会社・見積もりの選定方式
大規模修繕で工事会社を選ぶ際には、発注方式とは別に見積もりの取り方・業者選定の方式もいくつかあります。代表的なものとして「特命随意契約方式」「競争入札方式」「見積もり合わせ方式」の3つがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。ここでは各方式の概要と利点・欠点を比較形式で整理します。
特命随意契約方式

管理組合が特定の施工業者1社を直接指名して契約する方法です。あらかじめ信頼できる候補の業者がいる場合や、早く話を進めたい場合に採用されます。(例:以前小修繕で実績のある業者にそのまま依頼するケース等)
競争入札方式

あらかじめ修繕内容の仕様書を用意し、複数の施工会社から入札形式で見積もり提案を募る方法です。公開募集する「公募入札」や、候補会社を数社指名して行う「指名競争入札」などがあります。各社には同じ仕様書が渡されるため、条件を揃えて価格や提案力を競わせることができます。
見積もり合わせ方式

管理組合が複数の施工会社に相見積もりを依頼し、提出された見積書や提案内容を比較検討する方法です。競争入札ほど厳密に仕様書を固めずに募集する場合も多く、各社が現地調査を行った上で独自の提案と見積もりを出してきます。それを管理組合が総合的に評価して1社に絞り込む形です。
では、これら3方式それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。
選定方式 | メリット(利点) | デメリット(欠点) |
---|---|---|
特命随意契約方式 | ・候補業者探しや複数見積の取得・比較といった手間が不要で、管理組合の負担が小さい | ・競争原理が働かないため工事費が割高になりやすい |
競争入札方式 | ・統一した仕様書に基づき入札させるので各社の提案・見積内容にバラつきが少なく比較検討しやすい | ・事前に詳細な仕様書を作成する手間と設計コンサルタント選定・費用が必要になる |
見積もり合わせ方式 | ・複数社から多様な提案を受けられ、仕様や工法の比較検討を通じて最適案を選べる | ・各社の提案内容や見積条件がそれぞれ異なることが多く、比較評価に時間と労力を要する |
各方式に一長一短があります。例えば「特命随意」は手軽ですが他と比べる機会を失い、「競争入札」は公平性が高い反面手間と時間がかかる、「見積もり合わせ」は自由度が高い分比較が大変、という具合です。管理組合の状況(スケジュールの余裕や知見の有無、合意形成のしやすさなど)に応じて、適切な選定方式を選ぶことが求められます。
まとめ
マンションの大規模修繕における責任施工方式と設計監理方式の違い、それぞれのメリット・デメリット、そして工事会社の選定方法について解説しました。要点を振り返ると、責任施工方式は施工会社に一括して任せることでコストや手続き面でメリットがある一方、管理組合の自己責任や監理面の弱さというデメリットがあります。設計監理方式は専門家の力を借りて進めるため品質管理や比較検討で有利ですが、コンサルタント費用や手間が増える点に注意が必要です。また、工事会社の選定方式も特命随意・競争入札・見積もり合わせと複数あり、それぞれ組合の負担や価格競争力に与える影響が異なります。
最終的にどの方式が「正解」ということはなく、マンションごとの事情や優先順位によって最適解は変わります。判断の軸としては、管理組合に蓄積されたノウハウや時間的余裕、重視したいポイント(コストなのか品質なのか、公平性なのか迅速性なのか)を明確にすることが重要です。例えば、「費用を抑えて自力で頑張りたい」場合は責任施工方式を軸に検討し、「専門家に任せて安心を買いたい」場合は設計監理方式が有力でしょう。その上で、工事会社の選定では複数の提案を比較し、信頼できるパートナーを見極めることが成功への鍵となります。
大規模修繕はマンションの資産価値を守る一大プロジェクトです。それだけに、発注方式や業者選定の選択は慎重に行いたいものです。本記事で得た知識を踏まえて、理事会・修繕委員会で十分に話し合い、自分たちのマンションに合った発注方式と工事会社選定の方針を築いてください。そうすることで、コスト面でも品質面でも納得のいく大規模修繕工事を実現できるでしょう。あなたのマンションの大規模修繕が成功し、長く安心して暮らせる住まいとなることを願っています。
大規模修繕の支援サービス「スマート修繕」
- 「スマート修繕」は、一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
- ボリュームゾーンである30~80戸のマンションのみならず、多棟型やタワーマンションの実績も豊富で、社内にはゼネコン、修繕会社や修繕コンサルティング会社など出身の建築士等が多数いますので、お気軽にご相談ください。
- 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。大手ゼネコン系を含む紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。
電話で無料相談
受付時間9:30~18:00土日祝日も対応
Webから無料相談
専門家に相談する
こちらもおすすめ
本記事の著者

鵜沢 辰史
信用金庫、帝国データバンク、大手不動産会社での経験を通じ、金融や企業分析、不動産業界に関する知識を培う。特に、帝国データバンクでは年間300件以上の企業信用調査を行い、その中で得た洞察力と分析力を基に、正確かつ信頼性の高いコンテンツを提供。複雑なテーマもわかりやすく解説し、読者にとって価値ある情報を発信し続けることを心掛けている。
本記事の監修者
.png&w=640&q=75)
遠藤 七保
大手マンション管理会社にて大規模修繕工事の調査設計業務に従事。その後、修繕会社で施工管理部門の管理職を務め、さらに大規模修繕工事のコンサルティング会社で設計監理部門の責任者として多数のプロジェクトに携わる。豊富な実務経験を活かし、マンション修繕に関する専門的な視点から記事を監修。
二級建築士,管理業務主任者