ディー・エヌ・エー(DeNA)グループ 一級建築士事務所

スマート修繕
0120-14-3704

24時間対応通話料・相談料 無料

学校専用エレベーターのリニューアルガイド|成功させるコツ・コストダウン方法を紹介

更新日:2025年06月29日(日)

本記事では、学校専用エレベーターのリニューアルを成功させるための実践的なガイドと、大幅なコストダウンを実現する具体的な方法について、専門的知見に基づき詳しく解説します。学校に設置されているエレベーターをリニューアルする予定の人は参考にしてください。

本記事のポイント
  • 学校専用エレベーターの安全設計と最新仕様を学べる。
  • 費用・工期別のリニューアル手法がわかる。
  • コスト削減策と補助金活用の方法を把握できる。

学校専用エレベーターとは?

学校専用エレベーターは、教育施設において児童生徒の安全な垂直移動を担保し、インクルーシブ教育を実現するために設置される昇降機設備です。文部科学省の指針では、要配慮児童生徒等以外も日常的な利用ができるエレベーターとして位置づけられ、給食の配膳、緊急時のストレッチャー運搬など多様な用途を想定しています。

学校エレベーターの特徴として、バリアフリー対応が必須であり、車椅子でも手が届く位置への押しボタン配置、抗菌仕様、視覚障害者向けの音声案内機能などが標準装備されています。また、災害時の避難所機能を担う学校施設の特性上、地震時管制運転装置や停電時自動着床装置などの安全機能も重要視されます。

現在、学校施設におけるエレベーター設置率は31.2%にとどまっており、文部科学省が掲げる令和7年度末までの整備目標達成には大幅な加速が必要な状況です(令和6年度学校施設のバリアフリー化に関する実態調査より)。

学校専用エレベーターのリニューアル方法

学校専用エレベーターのリニューアル方法は、工事の規模と範囲によって大きく3つに分類されます。

全撤去新設リニューアル

全撤去新設リニューアル(フルリニューアル)は、既存のエレベーター設備を完全に撤去し、新しいシステムを一から構築する最も包括的な工事方法です。費用は1基あたり1,500万円から2,500万円が相場で、工期は45日間~と長期にわたります。この方法は建築確認申請が必要となり、工事期間中はエレベーターを利用できないという課題があります。学校施設の場合、長期の使用停止は教育活動に大きな影響を与えるため、夏休み、冬休み、秋休みの長期休暇に合わせた工程管理が不可欠です。

準撤去リニューアル

準撤去リニューアルは、建物各階に設置されている三方枠や敷居などの構造部分を既存利用し、ロープ、制御盤、巻上機などの主要機械部分を新しいものに交換する手法です。費用相場は1基あたり1,200万円~で、工期は約40日~となります。フルリニューアルと比較してコストと工期の両面で優位性があり、建築確認申請が不要となるケースが多いことも特徴です。

制御リニューアル

制御リニューアルは、既存の機械構造を最大限活用し、制御盤や操作盤などの制御系統を最新のものに交換する最も経済的な方法です。費用は1基あたり約600万円から1,000万円程度で、工期は約7日から10日間と短期間で完了できます。最も一般的な方式で、コストパフォーマンスに優れており、制御リニューアルが最も好ましい選択肢とされています。学校施設では授業への影響を最小限に抑えるため、この方式が多く採用されています。

学校専用エレベーターのリニューアルを成功させるコツ

リニューアル工事を成功させるための3つの重要なポイントを説明します。

その1 工事費用の適切な相場を調べる

エレベーターリニューアルの適切な相場を把握することは、過剰な出費を避け、適正価格での契約を実現するために不可欠です。一般的な制御リニューアルの場合、1基あたり約500万円から1,000万円程度が相場とされています。

国土交通省が公表している「昇降機の適切な維持管理に関する指針」では、保守点検業者の選定に当たって価格のみによって決定するのではなく、専門技術者の能力や業務実績を総合的に評価するよう指導しています。この指針は、適正な価格設定の重要性を示しており、極端に安い見積もりには注意が必要であることを示唆しています。

その2 複数の事業者から見積もりを取得する

複数の業者から見積もりを取得することで、価格差や提案内容の違いを明確に把握できます。エレベーターのリニューアル業者には「メーカー系」と「独立系」があり、それぞれ異なる特徴を持ちます。

メーカー系業者は自社製エレベーターについて高度な知識を持ち安心感がある反面、費用は独立系に比べ高めに設定されています。一方、独立系業者は幅広い機種に対応でき、柔軟で費用も抑えられる利点があります。独立系業者の場合、メーカー系よりもエレベーターの保守点検費用の相場が30%から50%ほど安くなることが実証されています。

その3 専門家に相談する

エレベーターリニューアルは高度な専門知識を要する分野であり、専門家への相談が成功の鍵となります。実績のある業者に依頼することで、豊富な経験と高い技術力により安心感が得られます。

一般社団法人日本エレベーター協会は、1947年に設立された昇降機関連の業界団体で、エレベーターに関する専門知識や技術の普及に努めています。同協会は、エレベーターの耐用年数を25~30年と定めており、適切なリニューアル時期を判断する上での重要な指標となっています。
また、学校施設の特性を理解した専門コンサルタントを活用することで、現状のエレベーター保守費用を見直し、コスト削減とサービス品質の両立を実現している事例もあります。

学校専用エレベーターリニューアル工事のコストダウン方法

エレベーターリニューアル工事のコストダウンには、戦略的なアプローチが重要です。

最も効果的な方法は、制御リニューアルの選択です。経済性の観点から考えると、制御リニューアルが最も好ましく、修繕費を大幅に抑えることが可能です。制御リニューアルは工事期間・工事費用などに最も優れており、学校施設では授業への影響を最小限に抑えるため最適な選択となります。

独立系業者の活用も大きなコストダウン効果をもたらします。独立系業者は特定のメーカーに縛られることなく、様々なメーカーのエレベーターのメンテナンスに対応できるため、価格競争力のある料金設定を提示することが多いのが特徴です。保守契約においても、独立系はメーカー系と比較してPOG契約で月額1.5万円から、フルメンテナンス契約で月額3万円程度と大幅な削減が可能です。

補助金制度の活用も重要なコストダウン手法です。国土交通省では「エレベーターの防災対策改修事業」として、地震時管制運転装置の設置や主要機器の耐震補強措置に対する補助制度が設けられています。

まとめ:専門家に相談するのが近道

学校専用エレベーターのリニューアルを成功させるためには、専門家への相談が最も確実で効率的な方法です。エレベーターリニューアルは高度な専門知識と技術が必要な分野であり、不適切な判断は安全性の低下や過大なコスト負担につながる可能性があります。

専門家による適切なアドバイスにより、現状分析から最適なリニューアル方式の選定、信頼できる業者の選択まで、一貫したサポートを受けることができます。また、複数の業者からの見積もり取得や価格交渉においても、専門知識を持つコンサルタントの存在は大きな価値を提供します。

文部科学省が掲げる令和7年度末までの整備目標達成には、要配慮児童生徒等が在籍する全ての学校へのエレベーター設置が急務となっています。学校施設の特性を理解した専門家の支援により、教育環境の向上と建物の資産価値向上を同時に達成することが可能となります。適切なタイミングでのリニューアル実施により、児童生徒の安全確保とインクルーシブ教育の推進を実現し、学校専用エレベーターのリニューアルを成功に導きましょう。

エレベーター等修繕の支援サービス「スマート修繕」

  • 「スマート修繕」は、一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
  • エレベータのリニューアル工事の支援実績は多数(過去1年で数百基、2025年2月現在)。特殊品である高速、油圧、リニア、ルームレスの実績もあり、社内にはエレベーター会社、ゼネコン、修繕会社など出身の施工管理技士等の有資格者が多数いますので、お気軽にご相談ください。
  • 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。大手ゼネコン系を含む紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。

電話で無料相談

0120-14-3704

24時間対応通話料・相談料 無料

Webから無料相談

専門家相談する

記事をシェア

本記事の著者

鵜沢 辰史

鵜沢 辰史

信用金庫、帝国データバンク、大手不動産会社での経験を通じ、金融や企業分析、不動産業界に関する知識を培う。特に、帝国データバンクでは年間300件以上の企業信用調査を行い、その中で得た洞察力と分析力を基に、正確かつ信頼性の高いコンテンツを提供。複雑なテーマもわかりやすく解説し、読者にとって価値ある情報を発信し続けることを心掛けている。

本記事の監修者

坂本 高信

坂本 高信

独立系最大手のエレベーター会社にて、営業現場および管理職として18年間従事。リニューアル、保守、修繕といった複数の部署で実務経験を積み、営業部長などの管理職も歴任。多様な案件を通じて、エレベーターの運用と維持に関する専門知識を培う。その豊富な現場経験を活かし、エレベーターリニューアルに関する実用的かつ現実的な視点から記事を監修。

0120-14-3704

24時間対応通話料・相談料 無料

スマート修繕なら

適正価格の工事を実現

0120-14-3704

24時間対応通話料・相談料 無料

telWebで無料相談する
tel電話で無料相談する(24時間対応)

※携帯・スマートフォンからも通話料無料