ディー・エヌ・エー(DeNA)グループ 一級建築士事務所

スマート修繕
0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

マンションのエレベーター交換工事期間はどれくらい? 費用や注意点などを解説

更新日:2025年04月30日(水)

マンションのエレベーターは日々の暮らしに欠かせない重要設備ですが、経年劣化によりいずれ交換工事(リニューアル工事)が必要になります​。しかし「工事期間はどれくらいかかるのか?」「費用はどの程度で、どんな準備が必要か?」と不安に思う管理組合の方も多いでしょう。 マンションのエレベーター交換工事は大規模なプロジェクトであり、適切なタイミングと計画の下で進めることが安全性・経済性の両面で重要です。 本記事では、マンションのエレベーター交換工事の期間や費用相場、注意点、業者選定のポイントを解説します。マンション管理組合の皆様がエレベーター交換の計画を立てる際の参考になれば幸いです。

本記事のポイント
  • マンションのエレベーター交換工事を行う適切なタイミングや交換が必要になる理由を学べる。
  • エレベーター交換工事の費用相場や工事にかかる期間の目安がわかる。
  • エレベーター交換工事をスムーズに進める方法や注意点、業者選定のポイントを把握できる。

電話で無料相談

0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

Webから無料相談

専門家相談する

XfacebookLINEはてなブックマークメール送信

マンションのエレベーター交換工事とは?

エレベーターの交換工事とは、老朽化した既存エレベーターの主要部分を新しい機器に取り替えて性能・安全性を向上させる工事です。簡単に言えばエレベーターの“全体的なリニューアル”であり、「更新工事」「改修工事」とも呼ばれます。交換工事の方式には、エレベーター設備を丸ごと新調する“全撤去(フルリニューアル)”から、使える部分を残して制御装置など一部だけ交換する“部分リニューアル”まで複数の種類があります​。どの方法を選ぶかで工事規模や費用は異なりますが、目的はいずれも古い設備を最新の状態にアップグレードすることです。

交換工事が必要となる背景には、エレベーターの耐用年数と安全基準の変化があります。エレベーターは法定耐用年数(減価償却上の目安)が17年と定められていますが、主要機器の寿命は約20年、メーカーの部品供給期限も25年程度とされ、これを過ぎると故障リスクや修理不能の可能性が高まります​。実際、多くのマンションで築25~30年頃にエレベーターの大型改修(交換工事)を検討するケースが増えています​。

また、経年により起こる部品摩耗や故障増加だけでなく、古いエレベーターは現行の安全基準を満たしていない可能性もあります​。国土交通省も「より高い安全性の確保」のため、古いエレベーターは改修・リニューアルによる機能更新を積極的に行うよう呼びかけています​。例えば戸開走行保護装置(UCMPと呼ばれ、ドアが開いたままエレベーターが動くのを防ぐ装置)などは近年の改正建築基準法で新設が推奨されている安全装置であり、古いエレベーターには未設置の場合があります​。

交換工事により、エレベーターは安全性・快適性が飛躍的に向上します。日本エレベーター協会の資料によれば、最新のエレベーターへ更新することで「乗降時や乗車中の安全機能の強化」「地震対策(地震感知器の設置など)」「防犯カメラ設置」「車いす対応や点字表示などバリアフリー化」「省エネ仕様(インバータ制御やLED照明)」といった様々な性能向上が期待できるとされています​。つまり交換工事は単なる機械の取り替えではなく、利用者にとってより安心・便利でエコなエレベーターへ生まれ変わらせるための投資と言えます。

マンションのエレベーター交換工事にかかる期間はどれくらい?

エレベーター交換工事の工事期間は、工事内容の規模によっておおよそ1週間から2ヶ月程度と幅があります​。部分的な制御装置の交換など規模の小さい改修工事であれば数日~2週間ほどで完了するケースが多い一方、エレベーター本体を一式取り替えるような全撤去リニューアルでは1~2ヶ月程度の工期を要するのが一般的です。

工事期間中は当然ながらエレベーターが使用できなくなるため、住民への影響を考慮したスケジュール調整が欠かせません​。エレベーターが1基しかないマンションでは、その間高層階の住民や足の不自由な方は階段を使わざるを得ず大きな負担となります​。そのため、工事日程を決める際はできるだけ利用者の都合に配慮しましょう。長期休暇中や人の出入りが少ない時期を選んだり、可能であれば仮設の昇降設備を用意したりする工夫も考えられます。

また、エレベーターが複数基ある建物では、一度に全基を停止せず順番に工事するのが通常です。例えば2基ある場合は1基ずつ順次交換することで、もう一方のエレベーターは稼働させ続け、完全にエレベーターが使えない期間をなくす対応が取られます。いずれにせよ、事前に十分な周知と代替策の準備を行い、工事期間中の不便を最小限に抑える計画が重要です​。

工事の進め方

エレベーター交換工事を円滑に進めるには、「計画→準備→施工→引渡し」の段階ごとに適切な対応を取ることが重要です。ここではマンション管理組合が主導する一般的な進め方を、順を追って説明します。

交換時期の検討・合意形成

まずはエレベーターの現状を把握し、交換工事を行う適切なタイミングか検討します。築年数や故障頻度、保守会社から提供される点検結果などを踏まえ、交換の必要性が高まっているようなら理事会で議題に挙げます。国土交通省の長期修繕計画ガイドラインでもエレベーターについて「一般的な計画として15年目に補修、30年目に取替えが推奨」されており​、多くの管理組合が築25~30年前後で交換工事を計画しています​。こうした情報や専門家の意見を参考にしつつ、まずは理事会や修繕委員会内で大まかな方針を固めます。その上で、総会で組合員の合意を得ることも忘れずに行いましょう。エレベーター交換は費用も大きいため、事前に組合員へ必要性や概算費用を丁寧に説明し、協力を取り付けることが大切です。

資金計画の確認・補助金検討

工事実施を見据えたら、修繕積立金の残高や今後の積立計画を確認します。交換工事には後述するように数百万円~数千万円単位の費用がかかるため、長期修繕計画に計上済みとはいえ組合の財政に与える影響は大きいでしょう​。資金不足が見込まれる場合は金融機関からの借入や、一時金の徴収も検討しなくてはなりません。また、国や自治体の補助金制度の活用も積極的に調べましょう。国土交通省では既存エレベーターの耐震安全性向上などを目的に「エレベーターの防災対策改修事業」という補助制度を推進しており、該当する改修工事に対し国費と自治体費用を合わせて工事費の約23%(上限950万円/台)を補助する仕組みがあります​。例えば地震時管制運転装置の設置や主要機器の耐震補強、戸開走行保護装置の設置など安全対策を盛り込んだ改修なら補助対象となり得ます​。自治体によっては独自の助成制度を設けている場合もありますので、工事内容が補助金対象になるか事前に確認し、利用できるものは積極的に利用して組合の費用負担を軽減しましょう​。

工事内容の検討(方式・範囲の決定)

次に、どの程度のリニューアルを行うか具体的な方針を決めます。エレベーターを新品同様に全交換するフルリニューアルが必要なのか、一部機器のみ交換する部分リニューアルで延命可能なのか、専門家の助言を仰ぎながら工事方式と範囲を検討します。制御盤や巻上機など重要度の高い部分だけ交換することで費用を抑える方法もありますが、更新範囲が狭い分だけ残存部品の故障リスクが将来に残るなどデメリットもあります​。逆に全撤去で完全に新調すれば安全・快適性は飛躍的に向上しますが、その分費用負担が大きく工事期間も長くなります​。マンションの規模やエレベーターの状態、予算制約に応じて最適な方法を選択することが重要です。ここでは保守点検を請け負っているエレベーター業者やコンサルタントに現地調査・診断を依頼し、複数の工事プランを提案してもらうとよいでしょう。専門家のプランには、各方式それぞれのメリット・デメリットや概算見積もり、工期目安などが示されるはずです。それらを比較検討し、管理組合として採用する工事内容の方向性を決定します。

見積もり取得と業者選定

工事内容の方針が決まったら、具体的な見積もりを複数の業者から取得します。エレベーター交換工事は専門性が高いため、原則としてエレベーター工事会社(メーカー系または独立系)に発注します。まずは現在保守を任せている業者や、エレベーターメーカー各社、独立系の専門業者などから候補業者をリストアップしましょう。必ず複数の業者に声をかけて相見積もりを取ることが重要です​。業者によって提案内容や費用が大きく異なる場合もあり、競争原理を働かせることで大幅なコストダウンが見込めるためです​。見積もり依頼時には前段階で決めた工事の範囲・仕様を伝え、同じ条件で比較できるよう依頼内容を統一します。また各社から工事計画(工程案)や工事期間中の対応策についても提案を受けましょう。例えば何日に既存機器撤去・新設を行い、何日に検査を実施して運転再開見込み…といった具体的な工期が示されれば、住民周知計画にも役立ちます。

業者の比較・契約締結

提出された見積書や提案書を精査し、もっとも妥当な業者を選定します。判断にあたっては価格の安さだけでなく、提案内容の妥当性や信頼性も重視すべきです​。各社の見積金額に大きな差がある場合は内訳を確認し、含まれる工事範囲に違いがないか、不要な高性能オプションが付いていないか検証します​。見積内容が不明瞭な業者は、後で追加費用が発生するリスクもあるため注意が必要です​。また提案された工事期間や安全対策、保証内容、アフターサービス体制なども比較ポイントです。過去の施工実績や口コミ、担当者の説明対応なども参考に、総合的に信頼できる業者かどうかを見極めます​。理事会や修繕委員会で候補を絞り込んだら、最終的には組合の総会決議を経て発注先を正式決定します。そして選定業者と工事請負契約を締結します。契約書には工事内容・金額・工期・支払条件・瑕疵保証・アフターサービス等を明記し、不明点は契約前に必ず確認しておきます。

行政手続きと着工準備

契約が済んだら、速やかに行政手続きや着工準備に移ります。エレベーター交換工事は建築基準法上「昇降機の設置等工事」に該当し、建築確認申請が必要となるケースもあります​。特に昇降機を新規に据え付け直す全撤去・準撤去リニューアルでは原則として確認申請が必須です​。業者と協力し、所管行政庁(特定行政庁)の建築指導課等に申請書類を提出しましょう。申請手続きには審査期間があり、数週間から1ヶ月以上かかる場合もあるため、工事開始日から逆算して早めに動くことが大切です​。並行して、工事スケジュールの詳細な周知計画を立てます。エレベーター停止期間や作業日時が確定したら、少なくとも着工の1~2ヶ月前までに全住民への説明を開始します。説明会の開催や書面配布、掲示板への掲示、各戸ポスティング等あらゆる手段で周知し、質問や要望も受け付けましょう​。特に引越しや配送などエレベーターが必要となる予定がある住民には個別にフォローし、日程調整や代替措置の相談に乗ります。また高齢者や障がい者の方には階段利用時の支援計画(買い物荷物の運搬手助け等)も検討します​。工事業者との打合せでは騒音・振動対策や安全養生についても事前に確認し、近隣住民への配慮策も講じます​。

工事実施と監督

いよいよ交換工事の着工です。工事期間中、管理組合側は工事の進捗管理と安全確認に努めます。理事や修繕委員が中心となり、定期的に工事現場を見回って工程が計画通り進んでいるかチェックしましょう​。万一遅延やトラブルが発生した場合は速やかに業者から報告を受け、原因と対処を確認します。住民から苦情や困り事の連絡があれば真摯に対応し、必要に応じて工事業者に追加対策を依頼します。特にエレベーター停止期間中は高齢者の体調不良や緊急時の搬送などリスクも考えられるため、非常時の連絡体制を整えておくことも大切です。工事の節目(機械室設備の交換完了時など)では理事立ち会いのもと中間検査を実施し、取り付け不備や設定ミスがないか専門家と確認すると安心です。

完了検査と引渡し・アフターフォロー

工事が完了したら、所管行政庁による完了検査(昇降機検査)を受けます。ここで安全基準に適合していることが確認・検査済証の交付がなされれば、いよいよエレベーターが再稼働できます。管理組合は工事完了報告書や検査結果書の提出を受け取り、契約通り工事が行われたことを最終確認します。問題がなければ業者から設備の引き渡しを受け、晴れてリニューアル工事は完了です。引き渡し後は、新しいエレベーターの操作方法や非常時対応について業者から説明を受けましょう。

マンションのエレベーター交換工事の費用相場

エレベーター交換工事の費用相場は1基あたり数百万円から数千万円(数百万~数千万)と非常に幅広く、工事方式や建物規模によって大きく変動します​。

一般的なマンション(6~15階程度、エレベーター1基)のケースでは、制御盤など一部機器を交換する工事で約500~700万円、既存の一部を残す準撤去リニューアルで約1,200~1,700万円、全て新設するフルリニューアルでは約1,500~2,000万円が目安とされています。

実際の費用はエレベーターの台数・停止階数・定員や、採用する機器のグレード、新たに付加する機能(例えば防犯カメラや非常電源装置の有無)によっても上下します。高層マンションで停止階が多かったり、エレベーターが複数基あったりする場合はその分費用総額も大きくなります。

マンションのエレベーター交換工事に関する注意点

エレベーター交換工事を進める際には、いくつか注意すべきポイントがあります。ここでは管理組合が特に留意すべき重要事項を3つ紹介します。

工事期間中のエレベーター停止への対策

エレベーターが使えない期間の住民支援策を講じることが最も重要な注意点です。一番の問題は、工事中にエレベーターが連続して数日~数週間利用不可になる点であり、高層階の住民やご高齢の方・障害のある方に大きな負担を強いることです​​。このため管理組合としては、事前に住民への周知を徹底するとともに、停止期間中の支援体制を整備する必要があります。

具体的には、非常時の避難経路の確認や救急対応の手順を再確認するほか、階段昇降が困難な方への援助を検討します​。例えば、重い荷物や日用品の運搬を近隣住民で助け合う仕組みを作ったり、必要に応じて管理会社のスタッフがサポートしたりといった対応です。場合によっては、簡易リフトの設置や仮設の手すり設置など物理的な措置も検討されます​。工事業者と協議し、安全に配慮しながら階段に仮設の滑り止めマットや照明を増設するといった工夫も有効でしょう。

いずれにせよ「エレベーターなしでも何とか生活できる」環境を一時的に整えることが重要です。加えて、工事期間を短縮する努力も欠かせません。例えば住民への影響が大きい作業(日中の長時間停止等)は可能な限り効率よく行うよう業者に依頼し、必要以上にエレベーター停止日数を長引かせない工夫をします。定期的な進捗チェックを行い、工事が計画通り進んでいるか管理者側でも確認しましょう​。もし何らかの理由で工期が延びそうな場合は速やかに住民へ追加説明を行い、理解を得ることも大切です。

周知徹底とトラブル防止

工事に伴う情報共有と近隣への配慮を徹底することも重要な注意事項です。エレベーター交換工事では、住民への周知不足が思わぬトラブルを招きかねません。そこで、理事会で協議の上、工事の日程や影響について全住人に丁寧に周知するようにします​。掲示板や回覧板、エレベーター内ポスター、マンション掲示アプリなど様々な手段を活用し、いつからいつまでエレベーターが止まるのか、騒音や振動が発生する日時などを具体的に伝えます​。これにより住民は事前に予定を調整でき、工事期間中の利用制限を理解・受容しやすくなります。

また、工事業者とも十分に打ち合わせを行い、騒音・振動対策を講じて近隣への影響を最小限に抑えることも大切です​。必要に応じて作業時間帯を制限したり、防音シートを設置したりといった対応を取ります。工事中のマナー(作業員の出入りや喫煙場所の管理など)についても業者に指導し、住民とのトラブルを未然に防ぎましょう。

さらに、住民からの問い合わせ窓口を明確にしておくこともポイントです。工事期間中に何か困り事や質問があれば、管理室または理事会メンバーが速やかに対応する旨を周知します。エレベーター停止に伴い郵便や宅配の受取方法で不便が生じる場合は、代替の受け取り手順を郵便局・宅配業者とも調整しておくと親切です。

以上のように、事前のコミュニケーションと配慮を徹底しておけば、工事期間中の苦情やトラブル発生を大幅に減らすことができます。

工事方式の選択と業者選定の慎重さ

適切なリニューアル方式を選び、信頼できる業者に工事を依頼することも重要な注意点です。エレベーター交換工事には前述の通り複数の工法があり、それぞれメリット・デメリットがあります。安易に「安いから部分リニューアルでいいだろう」と決めてしまうのではなく、マンションの状況に合った最善の方法を選択することが肝要です。

例えば、制御リニューアルは工期が短く費用も抑えられるメリットがありますが、その反面交換範囲が限定されるため古い部分が残り、性能向上にも限界があります​。

一方で全撤去リニューアルは費用・工期がかかるものの、すべて新調することで長期間にわたり安定稼働しやすく、安全性・快適性も最高レベルになります。管理組合として、目先の費用だけでなく長期的視野で方式を選ぶことが大切です。

また、工事業者の選定も慎重に行う必要があります。エレベーター工事は高度な専門技術が要求され、施工不良があると利用者の安全に直結します。したがって経験豊富で実績のある信頼性の高い業者に依頼することが何より重要です​。業者選定にあたっては提案内容や見積金額だけでなく、企業としての経営状況や施工実績、技術者の資格なども確認し、総合的に信頼できるか判断しましょう​。過去の工事事例や顧客からの口コミ評価を調べたり、担当者へのヒアリングで知識や誠実さを見極めたりするのも有効です​。また見積の明細が明確で費用透明性が高い業者を選ぶことも大切です。不明瞭な見積では後から追加費用が発生しトラブルのもとになりますので、最初から詳細に説明してくれる業者だと安心できます​。

そして、工事後のことも考えてアフターサービス体制が充実しているかもチェックしましょう。工事後の不具合対応や定期点検のサービス内容、24時間緊急対応の有無など、長期的に安心して任せられる業者かどうか見極めることが肝心です​。

以上の注意点を踏まえて計画・実施すれば、エレベーター交換工事によるトラブルリスクを大幅に減らすことができます。特にマンションのエレベーター工事は住民全員に関わる問題ですので、「安全かつスムーズに終えられるよう最善を尽くす」という姿勢で臨みましょう。

業者の選び方

エレベーター交換工事の成功には、信頼できる優良業者の選定が欠かせません。ここでは業者を選ぶ際にチェックしたいポイントを整理します。

豊富な実績と高い技術力があるか

前述の通り、エレベーター工事は高度な専門技術を要し、安全に直結します。施工実績が豊富で、様々な機種・建物に対応した経験を持つ業者はトラブルにも的確に対処でき安心です​。公式サイトやパンフレットで過去の施工例を確認したり、実際に依頼した管理組合の評判(口コミ)を調べてみましょう​。また社内にエレベーター技術者(建築設備士や昇降機検査資格者など)が多数在籍しているかも信頼性の目安になります。

見積もり内容が明確で透明性があるか

見積書の項目が詳細かつ明瞭で、費用の根拠がはっきり示されている業者を選びましょう​。例えば「○○工事一式:〇百万円」と大雑把な書き方ではなく、「制御装置」や「巻上機」など項目が具体的に分かれている方が望ましいです。不明点を質問した際に丁寧に説明してくれるかも重要です。費用の透明性が高い業者であれば、契約後に想定外の追加請求が発生するリスクも低減できます​。見積比較の際は総額だけでなく内訳と条件をしっかり比較検討し、誠実な業者か見極めてください。

地元密着かつレスポンスが良いか

マンションの場所によっては、地域に根ざしたサービスを提供している業者も選択肢になります。地域密着型の業者はその土地の事情をよく理解しており、急なトラブルにも短時間で駆け付けてくれるなどフットワークが軽い利点があります​。リニューアル後の定期点検やメンテナンスでも、近場に拠点がある業者ならば何かと安心です。

アフターサービスとメンテナンス体制

工事後の保守サービスが充実しているかも必ず確認します。リニューアル後もエレベーターを安全に使い続けるには、定期点検や緊急対応が不可欠です。24時間365日対応の緊急連絡体制を持つか、故障時の出動時間目安、点検報告書の内容などをチェックしましょう​。保証期間や無償修理範囲の有無も確認ポイントです。アフターサービスが手厚い業者であれば、工事後に万が一不具合が生じても迅速に対処してくれるため安心感が違います​。逆に工事後のフォローが弱い業者だと、トラブル時にたらい回しにされたり高額な修理代を請求されたりする恐れもあります。契約前にサービス内容を書面で確認し、不明な点は質問してクリアにしておきましょう。

複数社の提案を比較検討する

業者選びではやはり複数社から見積もりと提案をもらい比較することが基本です​。一社だけではその提示条件が適正か判断しづらいため、最低でも2~3社程度は声をかけましょう。メーカー系と独立系の両方から話を聞いてみるのも有益です。それぞれ強み・弱みが異なるため、中立的な立場で比較検討できます。比較する際は価格面はもちろん、上記の実績・技術、提案内容の妥当性、対応の誠実さなど総合的に評価します。場合によってはコンサルタントに業者選定をサポートしてもらうのも一つの方法です。専門家の知見を借りれば、契約条件の交渉や業者間調整も円滑に進むでしょう。

まとめ:信頼できる専門家に相談しよう

エレベーターの交換工事について、期間や費用、注意点や業者選びのポイントを解説してきました。マンション管理組合にとってエレベーター工事は大きな決断ですが、適切な時期に適切な工事を行うことは、居住者の安全・安心な暮らしを守るために必要不可欠です。

エレベーター交換工事は住民の協力なしには成功しません。日程調整や費用負担などでご迷惑をおかけする部分もありますが、工事の意義やメリットを丁寧に説明し、合意形成を図ることが大切です。マンション全体で一致団結して臨めば、多少の不便も乗り越えてより安全で快適な暮らしを手に入れることができるはずです。この記事を参考に、ぜひ前向きにエレベーター交換工事の計画を進めてみてください。

信頼できる専門家と二人三脚で進めれば、きっと満足のいく結果が得られるでしょう。マンションの将来のために、そして何より居住者の安心のために、最良の選択をしていただけることを願っています。​

記事をシェア

XfacebookLINEはてなブックマーク

エレベーター等修繕の支援サービス「スマート修繕」

  • 「スマート修繕」は、一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
  • エレベータのリニューアル工事の支援実績は多数(過去1年で数百基、2025年2月現在)。特殊品である高速、油圧、リニア、ルームレスの実績もあり、社内にはエレベーター会社、ゼネコン、修繕会社など出身の施工管理技士等の有資格者が多数いますので、お気軽にご相談ください。
  • 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。大手ゼネコン系を含む紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。

電話で無料相談

0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

Webから無料相談

専門家相談する

本記事の著者

鵜沢 辰史

鵜沢 辰史

信用金庫、帝国データバンク、大手不動産会社での経験を通じ、金融や企業分析、不動産業界に関する知識を培う。特に、帝国データバンクでは年間300件以上の企業信用調査を行い、その中で得た洞察力と分析力を基に、正確かつ信頼性の高いコンテンツを提供。複雑なテーマもわかりやすく解説し、読者にとって価値ある情報を発信し続けることを心掛けている。

本記事の監修者

遠藤 七保

遠藤 七保

大手マンション管理会社にて大規模修繕工事の調査設計業務に従事。その後、修繕会社で施工管理部門の管理職を務め、さらに大規模修繕工事のコンサルティング会社で設計監理部門の責任者として多数のプロジェクトに携わる。豊富な実務経験を活かし、マンション修繕に関する専門的な視点から記事を監修。

二級建築士,管理業務主任者

スマート修繕なら

適正価格の工事を実現

0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

telWebで無料相談する
tel電話で無料相談する

9:30~18:00土日祝日も対応