マンション大規模修繕後のアフター点検とは?管理組合が知っておくべきポイントを解説
更新日:2025年07月30日(水)
マンションの大規模修繕工事に多額の費用と時間をかけても、それで終わりではありません。工事完了後に行う「アフター点検」は、修繕工事の成果を長持ちさせ資産価値を守るために欠かせないステップです。施工直後には分からなかった施工不良や不具合も、数ヶ月〜1年程度経過してから現れる場合があります。このアフター点検で初期の不具合を早期発見し、保証期間内に直すことが、建物の劣化防止と長期的な維持管理に直結します。 また、保証期間を有効に活用して無償補修対応を受けるためにも、計画的な点検は不可欠です。管理組合としては、修繕積立金を最大限に活かし、工事品質を確認して建物の将来に責任を果たす重要な役割があります。要するに、大規模修繕後のアフター点検は「工事の仕上げ」にあたる重要な工程です。不具合(瑕疵)が見つかれば施工会社の責任で無償補修してもらえるため、管理組合はこの権利を確実に行使できるよう点検を実施し、マンションの快適性と資産価値を長期に守りましょう。
マンション大規模修繕後のアフター点検の定義と役割
アフター点検とは、大規模修繕工事完了後、一定期間が経過した時点で行われる建物状態の確認作業です。一般的に施工会社が保証する保証期間内に、修繕工事を行った箇所に不具合が発生していないかをチェックします。まさに人間の手術後の経過観察に相当し、工事品質の最終確認として位置付けられます。万が一、点検で施工不良や不具合が見つかった場合は、原則として施工会社の責任で無償で補修対応が行われます。こうした保証期間内の補修制度を適切に活用し、工事の品質を確かなものにするのがアフター点検の役割です。
アフター点検は大規模修繕工事後の保証期間内に実施される定期点検であり、施工ミスや見落としによる不具合を早期に発見・補修して、建物の健全性を保つことが目的となります。保証書に書かれた権利をただ棚上げにせず、計画的に点検して権利を主張してこそ初めて価値が生まれます。
マンション大規模修繕後のアフター点検の時期と頻度
アフター点検はいつ、何回行うべきでしょうか?一般的には、工事完了後1年目と2年目に実施するケースが最も多くなっています。国土交通省の「長期修繕計画作成ガイドライン」等でも、大規模修繕後約1年で点検を行い劣化状況を確認することが推奨されており、2年目にも不具合の再発や新発生をチェックするのが通例です。また、工事内容や保証内容に応じて3年目や5年目、さらに屋上防水やシーリング材の耐久年数に合わせた10年目など、複数回の点検が設定されることもあります。
具体的な例として、ある工事仕様では以下のように点検時期が定められています。
1年目点検
工事完了後1年で初期不良の有無を確認する(全工事箇所が対象)
2年目点検
主に鉄部塗装の保証が満了となるため、手すり等の塗装状態を確認する
5年目点検
外壁塗装やシーリングの保証満期に合わせ、外壁の塗膜劣化やシーリングの状態を確認する
10年目点検
屋上防水の保証が満期となるため、雨漏りの有無や防水層の劣化を総合診断し、次回修繕計画に役立てる
※上記は一例で、実際の頻度やタイミングは契約内容によって異なります。重要なのは、保証期間が切れる前に適切なタイミングで点検し、不具合を見逃さないことです。管理組合として、あらかじめ契約書や竣工時の取り決めで点検年次を把握し、確実に実施できるよう計画しておく必要があります。
マンション大規模修繕後のアフター点検時のチェックポイント
実際のアフター点検では、どこを重点的にチェックすれば良いのでしょうか。ここでは理事会・修繕委員が把握しておくべき主要なチェックポイントと、過去の事例から見たよくある不具合をまとめます。
外壁(塗装・タイル)
外壁点検では、塗装面にふくれやひび割れ、剥がれが発生していないか確認します。タイル仕上げの場合は、タイルの割れや浮き(浮き離れ)、剥落(落下)がないかを注意深くチェックします。また、外壁目地のシーリング材(コーキング)についても、切れ(割れ)や硬化による劣化、剥離が起きていないか見逃さないようにします。
屋上・バルコニー(防水層)
屋上防水やバルコニーの防水層の劣化状況を点検します。防水層にふくれ(膨れ)や破れ、ひび割れが生じていないかを確認し、雨漏りの兆候がないかも見ます。室内天井にシミができていないか、バルコニー下の階の天井に漏水跡がないかなども重要なチェックポイントです。併せて、排水口(ドレン)付近にゴミ詰まりがないか、防水層が剥がれていないかも点検し、防水機能の健全性を確かめます。
共用廊下・階段
廊下や階段といった共用部もアフター点検で見落とせません。廊下床に防滑シートや長尺シートを施工している場合は、めくれ・破れ・浮きがないかを確認します。手すりや階段など鉄部塗装面のサビ発生や塗膜の剥がれが起きていないか、細部まで見ます。さらに、共用廊下天井や壁に雨漏りによるシミ(水染み)が出ていないかもチェックし、防水不良のサインがないか確認します。
鉄部(手すり・扉等の塗装)
鉄製の手すりや鉄扉、消火栓ボックスなどの塗装仕上げ箇所では、塗膜の状態を点検します。特に溶接部分や取付根元でサビが発生していないか、塗装が局所的に剥がれたり大きく色あせたりしていないかを確認します。鉄部は経年で再び錆びやすいため、大規模修繕で塗装更新した後も初期状態を保てているか注意が必要です。
共用設備
建物の共用設備も、アフター点検や定期点検で状態確認しておきたいポイントです。たとえば受水槽・高置水槽や給水ポンプの動作状況、異音や水漏れの有無を確認します。またエレベーター等の昇降機も、保守点検で安全に作動しているかチェックします。これら設備機器類はそれぞれ建築設備定期検査等の法定点検も義務付けられていますが、大規模修繕で関連設備を更新・改修した場合は、引き渡し後のアフター点検時にも不具合がないか確認しておくと安心です。
以上のように、外壁・防水・鉄部・設備まで幅広く点検し、施工箇所の不具合や劣化兆候を早期に発見することが大切です。チェックリストを用意して臨むことで、見落とし厳禁のポイントを漏れなく確認できるでしょう。
アフター点検における管理組合の役割と準備
アフター点検を有意義なものにするには、管理組合の積極的な関与と準備が欠かせません。管理組合側で事前にすべきこと、点検当日の対応についてポイントを整理します。
点検時期の把握と計画
まず、契約時に定めた点検時期(例:1年目・2年目など)を管理組合が確実に把握し、計画的に実施できるよう準備しておきます。理事会が交代した場合でも引き継ぎ事項として記録し、点検忘れのないようスケジュール管理することが重要です。
施工業者との連絡調整
点検時期が近づいたら、施工会社(または監理担当者)から管理会社経由で連絡が入ります。管理組合は管理会社とも連携し、理事会での説明日程や点検日程を調整しましょう。理事会で点検計画の説明を受け、住民への周知(点検日時や注意事項の掲示)も行います。
点検への立ち会い
アフター点検当日は、管理組合(理事長や修繕委員)と施工業者が立ち会い、点検を実施します。屋上・外壁から共用廊下まで、施工箇所を一緒に見て回り、不具合の有無を目視や打診などで確認します。管理組合側もチェックリストや図面を持参し、説明を受けながら自らの目で確認する姿勢が大切です。
居住者からの情報収集
点検に先立ち、各住戸の居住者から不具合の声を集めておくことも重要です。特に専有部に関連するバルコニーや窓まわりの雨漏り・ひび割れなどは、居住者でないと気づけないケースもあります。管理組合が事前に「不具合アンケート」等を配布し、住民から報告を募っておきましょう。回収したアンケート結果は施工業者へ共有し、点検時にその箇所も重点的に確認してもらいます。例えば「最上階で雨染みが再発している」「玄関ドアに建付不良がある」といった住民の声を反映させることで、見逃しがちな不具合を拾い上げることができます。
点検結果の整理と補修計画
施工業者から提出された点検結果報告を受けたら、不具合箇所とその原因が保証対象か否かを整理します。不具合の内容と発生時期によって、保証期間内で無償補修すべきものか、保証外(経年劣化や居住者起因など)で有償対応となるものかが分かれるため、管理組合と施工業者で有償・無償対応の範囲を協議します。必要に応じて第三者の意見も参考にしつつ、補修方法や範囲について施工業者からしっかり説明を受けましょう。
補修工事の実施と確認
点検で判明した不具合に対する補修工事は、通常アフター点検後に日程を定めて実施されます。共用部の補修は施工業者がまとめて行い、各住戸のバルコニー内補修などは施工業者と居住者が直接連絡を取り合い調整します。補修完了後、管理組合は補修結果を確認し、必要に応じて手直しや追加対応がないかチェックします。最後に施工業者から補修完了報告書を受領し、写真付きの記録資料として保管しておきましょう。これら一連の流れを経て、アフター点検は完了となります。
以上が管理組合の主な役割と準備事項です。ポイントは、受け身にならず主体的に関与することです。点検時期の管理から不具合情報の収集、立ち会い・確認、補修のフォローまで、管理組合が積極的に動くことで、アフター点検の効果を最大限に引き出せます。
業者選びと保証対応の注意点(契約書・保証書の確認、第三者監理の活用)
大規模修繕工事の施工業者選びや契約時には、アフター点検や保証対応に関する事項も入念に確認しておきましょう。信頼できる業者を選び、適切な保証を受けるためのポイントを解説します。
契約書・保証書の内容確認
工事契約時に提示される契約書や保証書をよく読み、どの範囲まで無償補修してもらえるのかを明確にしておきます。例えば、防水工事なら「防水層の剥離や膨れ」、塗装工事なら「塗膜の剥がれや著しい変色」など、保証の対象範囲が契約書に具体的に記載されています。あわせて保証期間が何年間か(短すぎないか)も重要なチェックポイントです。一般に主要な防水・塗装で5〜10年程度の保証期間が設定されますが、極端に短い場合は施工品質に不安があるため注意が必要です。さらに、契約書の免責事項も確認し、例えば「地震や台風など天災による劣化は保証対象外」等、保証適用外となるケースを把握しておきましょう。
瑕疵保険(かし保険)の有無
施工業者が加入している住宅瑕疵担保責任保険(瑕疵保険)についても確認しましょう。大規模修繕工事では加入が義務ではありませんが、万一施工会社が倒産して保証対応できなくなった場合でも、瑕疵保険に入っていれば保険で補修費用が補填されます。実際、国土交通省が登録するリフォーム業者団体では、構成員に対し瑕疵保険への加入を推奨しています。契約前に業者が瑕疵保険に加入しているか確認し、可能であれば保証書にアフター点検の実施予定も明記してもらうと安心です。
施工業者のアフターサービス体制
施工会社ごとに、アフターサービス(点検・補修対応)の内容や手厚さは異なります。業者選定時には、「引き渡し後○回の定期点検実施」や「最長○年の保証付き」など、アフターサービスの条件が明確かをチェックしましょう。中には初回点検は無償だが2回目以降は有償というケースもあるため、サービス内容を事前に確認することが大切です。誠実な施工会社ほどアフター点検を重視し、真摯に対応してくれるものです。アフターサービス規定が曖昧だったり消極的な業者は避け、実績と信用のある業者を選ぶようにしましょう。
第三者監理の活用
大規模修繕の計画・施工段階で第三者の専門家(コンサルタント・一級建築士等)を起用するのも有効です。第三者の専門家は工事全般の品質チェックを担うだけでなく、アフター点検の場でも中立的な立場で細かく点検してくれます。経験豊富な専門家が同行すれば、施工会社としても不具合を見逃せない緊張感が生まれ、その場で「ここはどう直すのか?」と鋭い指摘を受けることで補修すべき箇所を増やせる効果も期待できます。実際に「分譲会社(施工会社)の2年点検に第三者を立ち会わせたら、不具合箇所が大幅に増えた」という事例も報告されています。専門家の介入による客観的チェックは長い目で見れば修繕積立金の節約にもつながります。タイミングとしては、総会決議で予算化した上で点検前に依頼するのが理想ですが、難しい場合は点検当日だけでも同行してもらう、保証期限が切れる部分だけスポットで調査してもらう等の方法も検討しましょう。第三者の知見を上手に活用し、管理組合にとって不利にならないよう保証対応を進めることが肝心です。
よくある質問(Q&A)
Q1.アフター点検はいつ、誰が行うのですか?
A. 大規模修繕のアフター点検は、通常工事完了後1年目と2年目に施工会社が実施します。施工会社が自社の現場監督や専門部署のスタッフを派遣し、保証期間内の施工箇所を点検するのが一般的です。管理組合(理事長・修繕委員など)も立ち会い、必要に応じて工事を監理したコンサルタント等の第三者も同行して、三者共同でチェックを行うケースもあります。なお、点検回数は契約内容によりますが、5年目・10年目などに追加点検が設定される場合もあります。
Q2.点検で不具合が見つかった場合、費用はどうなりますか?
A.アフター点検で見つかった不具合が修繕工事に起因する瑕疵であり、かつ保証期間内であれば、基本的に施工会社の負担で無償補修が行われます。これは契約上定められた保証対応で、管理組合に費用請求されることはありません。例えば「外壁塗装後2年で塗膜が剥がれた」等は明らかに保証対象となり、施工会社が無料で補修します。一方、経年劣化や住民の使用方法による不具合など保証対象外の場合は、有償での修理対応となるケースもあります。いずれにせよ、まずは施工会社から不具合の原因と保証適用可否について説明を受け、納得いかない場合は第三者の専門家の意見も仰ぎながら対応方針を決めましょう。
Q3.アフター点検を実施せず保証期間が過ぎてしまったらどうなりますか?
A.保証期間内に点検を行わず不具合を見逃したまま期限を過ぎてしまうと、「気づいた時には保証が切れていた」という事態になりかねません。その場合、本来無償で直せたはずの不具合も管理組合の負担で修繕せざるを得なくなります。これは将来の修繕積立金に大きな影響を与えるため、点検忘れは致命的です。万一、例えば2年目点検を失念したことに後から気付いた場合でも、すぐに施工会社に連絡してください。次の5年目点検時に2年目分も合わせて実施してもらい、不具合があれば遡って補修を要求できます。実際に「理事が交代する中で2年目定期点検が抜けていたが、5年目点検時に施工会社に依頼して補填した」という例もあります。重要なのは、管理組合自ら点検時期を管理し、施工会社から連絡が無い場合も積極的に声を掛けることです。
Q4.管理組合はアフター点検で何をすれば良いですか?立ち会いは必要ですか?
A.はい、管理組合の積極的な関与が必要です。まず点検時期を把握して施工会社と日程調整を行い、理事長や修繕委員が点検に立ち会いましょう。点検では施工会社任せにせず、管理組合もチェックリストを用意して施工箇所を一緒に確認します。加えて事前準備として、居住者への周知や不具合の聞き取りを行います。点検前に各住戸にアンケートを配布し、「雨漏りやひび割れ等気になる点」を報告してもらうと効果的です。集まった情報は施工会社と共有し、点検時に見落としがないようにします。点検後は、施工会社からの報告書を理事会で確認し、補修工事の範囲や日程を打ち合わせます。補修実施後には管理組合で完了箇所を確認し、報告書類を受け取って記録します。このように、計画・立会い・住民対応・補修確認まで一連のプロセスに管理組合が関与することで、アフター点検の効果を最大限に引き出せます。
Q5.アフター点検に第三者の専門家を依頼すべきでしょうか?
A. 可能であれば依頼を検討すべきです。第三者の建築士やコンサルタントに点検を依頼・同行してもらうことで、施工会社とは独立した立場から公平で専門的なチェックを受けられます。施工会社の自主点検だけでは見逃されがちな細部の不具合も、経験豊富な第三者が入ることで指摘される可能性が高まります。実際、「施工会社の定期点検に第三者を立ち会わせたら、不具合箇所が増え、その場で補修方法の説明を引き出せた」という事例もあります。第三者介入のメリットは、施工会社に適度な緊張感を与え手抜きや見落としの抑止になる点と、技術的に難しい判断について管理組合側の相談相手になってくれる点です。費用負担との兼ね合いもありますが、長期的な修繕コスト削減や安心感を考えれば、専門家に点検を依頼する価値は高いでしょう。どうしても総会決議の都合等で間に合わない場合は、点検当日だけ同行してもらったり、保証期限が迫る箇所だけスポット点検してもらう方法も検討してください。
まとめ:アフター点検を活用して大規模修繕の成果を最大化しよう
大規模修繕工事は、竣工した瞬間がゴールではありません。その後のアフター点検を通じて工事品質を最終確認し、保証制度をしっかり活用してこそ、一連のプロジェクトが完結します。不具合の早期発見・補修というプロセスを経ることで、修繕工事の効果を長持ちさせ、建物の快適性・安全性や資産価値を維持向上させることができます。
管理組合の皆様が主体的にアフター点検に関わることは、大切なマンションの資産価値を守り、次の世代へ引き継いでいくための賢い投資と言えるでしょう。信頼できる施工会社と協力しながら、計画的な点検と適切な保証対応を行い、大規模修繕の成果を最大限に引き出してください。アフター点検を上手に活用することで、マンションの長寿命化と管理組合の皆様の安心につながるはずです。ぜひ本記事のポイントを参考に、「見落とし厳禁」のアフター点検を実践してマンション管理にお役立てください。
大規模修繕の支援サービス「スマート修繕」
- 「スマート修繕」は、一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
- ボリュームゾーンである30~80戸のマンションのみならず、多棟型やタワーマンションの実績も豊富で、社内にはゼネコン、修繕会社や修繕コンサルティング会社など出身の建築士等が多数いますので、お気軽にご相談ください。
- 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。大手ゼネコン系を含む紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。
電話で無料相談
24時間対応通話料・相談料 無料
お問い合わせ件数、数千組合様以上!
修繕のプロにぜひお任せください!!

Webから無料相談
専門家に
相談する
本記事の著者

鵜沢 辰史
信用金庫、帝国データバンク、大手不動産会社での経験を通じ、金融や企業分析、不動産業界に関する知識を培う。特に、帝国データバンクでは年間300件以上の企業信用調査を行い、その中で得た洞察力と分析力を基に、正確かつ信頼性の高いコンテンツを提供。複雑なテーマもわかりやすく解説し、読者にとって価値ある情報を発信し続けることを心掛けている。
本記事の監修者
.png&w=640&q=75)
遠藤 七保
大手マンション管理会社にて大規模修繕工事の調査設計業務に従事。その後、修繕会社で施工管理部門の管理職を務め、さらに大規模修繕工事のコンサルティング会社で設計監理部門の責任者として多数のプロジェクトに携わる。豊富な実務経験を活かし、マンション修繕に関する専門的な視点から記事を監修。
二級建築士,管理業務主任者
お問い合わせ件数、数千組合様以上!
修繕のプロにぜひお任せください!!

Webから無料相談
専門家に相談する
24時間対応通話料・相談料 無料