マンション修繕積立金不足に役立つ、補助金・助成金について
更新日:2024年09月04日(水)
大規模修繕を控え、修繕積立金が足りないために住民からの一時金徴収や金融機関からの借入を検討される管理組合の方々も多いと思います。それらを回避もしくは緩和する手段として、補助金・助成金(マンションの工事を対象としたものも多数)があります。 この記事では「補助金・助成金の定義」、「代表的な補助金・助成金」などについて紹介いたします。これら情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。
- 本記事のポイント
- マンション修繕に利用できる補助金・助成金制度がわかる。
- 修繕積立金不足を補うための支援策と申請方法がわかる。
- 助成金活用時の注意点や申請手順を学べる。
電話で無料相談
受付時間9:30~18:00土日祝日も対応
Webから無料相談
専門家に相談する
補助金・助成金の定義

大規模修繕を行うにあたって、修繕積立金だけでは足らず、予算不足で悩む管理組合の方々も多いと思います。住民からの一時金徴収や金融機関からの借入は「言うは易く行うは難し」であり、住民間のトラブルのリスクも伴います。そんな時にぜひ活用を検討すべきなのが、助成金・補助金制度となります。それぞれの定義は以下の通りとなります。
補助金
国・自治体からの募集に応募して審査を通過したら支給される、基本的に返済義務がないお金となります。一般的には、募集期間が設定されており、その期間内に応募する必要があります。また、応募のための書類や条件を満たしていることが必要とされます。
助成金
特定の要件を満たしていれば支給される、基本的に(補助金と同様に)返済義務がないお金となります。条件を満たせば、複数の助成金が支給されるケースもあります。
代表的な補助金・助成金のご紹介(2022年3月1日)
マンション改良工事助成
マンション改良工事助成は、分譲マンションの適正な維持管理の促進を目的として、建物の共用部分の外壁塗装や屋上防水、バリアフリー化など、計画的に改良・修繕する管理組合に対し、独立行政法人住宅金融支援機構と連携した助成(利子補給)を実施するものです。
マンション耐震化促進事業における助成制度
地震による建物の倒壊などの被害を未然に防ぐうえで、建物の耐震診断や耐震性を向上させる補強工事を行う際に費用の一部を給付する助成制度です。昭和56年以前の旧耐震基準で建設されたマンションの耐震化を促進し、震災に強い都市づくりを進めることを目的としています。限度額については各地方自治体によって異なりますので、必ずご確認ください。
アスベストの調査費用および除去工事費用の助成制度
吹付材のアスベストの含有率の調査費用の一部負担と、調査結果によりアスベストが確認された場合は除去する費用の一部を負担する助成制度です。助成金の上限額は地方自治体によって大きく異なりますが、調査費用においては5万円~25万円、除去工事費用においては50万円~600万円を上限として利用が出来ます。なお、調査費用のみ、除去工事費用のみしか助成しない地方自治体がありますので、必ずご確認ください。
バリアフリー整備助成制度
マンションの共用部のバリアフリー化工事を行う場合に費用の一部を給付する助成制度です。工事着手前に申請する必要があります。マンションを対象としたバリアフリー制度は、品川区・台東区・文京区・船橋市・横浜市などで利用が出来ます。品川区では20万円~100万円、台東区では50万円・文京区では100万円・船橋市では100万円・横浜市では30万円を上限として利用が出来ます。
補助金・助成金掲載サイトのご紹介
下記サイトが参考になります。また、補助金・助成金は制度自体や残り枠などが日々変わっていくものであるため、具体的な内容についには国・自治体に確認する必要がある点にご留意ください。
大規模修繕修繕の支援サービス「スマート修繕」
- 「スマート修繕」は、一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
- ボリュームゾーンである30~80戸のマンションのみならず、多棟型やタワーマンションの実績も豊富で、社内にはゼネコン、修繕会社や修繕コンサルティング会社など出身の建築士等が多数いますので、お気軽にご相談ください。
- 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。大手ゼネコン系を含む紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。
電話で無料相談
受付時間9:30~18:00土日祝日も対応
Webから無料相談
専門家に相談する
こちらもおすすめ
本記事の著者

豊田 賢治郎
「スマート修繕」代表。過去2年間の顧客マンションへの訪問回数は400回を超え、チェックした見積書の数は千を超える(2024年7月末時点)。 メディア掲載「WBS(ワールドビジネスサテライト)」、「日本経済新聞」、「羽鳥慎一 モーニングショー」、「日曜報道 THE PRIME」、「モーニングサテライト」。
中小企業診断士
本記事の監修者

別所 毅謙
マンションの修繕/管理コンサルタント歴≒20年、大規模修繕など多くの修繕工事に精通。管理運営方面にも精通しており、アドバイス実績豊富。 過去に関わった管理組合数は2千、世帯数は8万を超える。 メディア掲載「WBS(ワールドビジネスサテライト)」、「NIKKEI NEWS NEXT」、「首都圏情報ネタドリ!(NHK)」、「めざまし8」、「スーパーJチャンネル」。
二級建築士
受付時間9:30~18:00土日祝日も対応