ディー・エヌ・エー(DeNA)グループ 一級建築士事務所

スマート修繕
0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

先進的窓リノベ2025事業はメリット多数!申請の流れや併用できる補助金を解説

更新日:2025年04月07日(月)

先進的窓リノベ2025事業は、マンションにお住まいの方も利用できるリフォーム補助金です。分譲マンションの場合、窓リノベ事業の申請は管理組合が窓口となって進めることも可能です。個々の世帯ではない組合での申請は、どのように進めれば良いのでしょうか? この記事では、先進的窓リノベ2025事業の最新情報をお伝えしながら、マンション管理組合が果たす役割や、一緒に申請できる補助金などについて解説します。

本記事のポイント
  • マンションで窓リフォームを行うメリットや省エネ性能の向上、補助金活用の重要性を学べる。
  • 先進的窓リノベ2025事業などの窓リフォーム補助金制度の詳細な内容や申請手順、併用可能な制度がわかる。
  • 窓リフォーム補助金を受ける際の管理組合の役割、規約変更など必要な対応を具体的に把握できる。

電話で無料相談

0120-409-914

受付時間9:30~18:00土日祝日も対応

Webから無料相談

専門家相談する

XfacebookLINEはてなブックマークメール送信

窓リフォームのメリットとは?

窓をリフォームすることのメリットは、主に以下の3点です。

  • 暮らしの快適性(断熱・防音)
  • 光熱費の節約
  • 環境保護に貢献できる

断熱や防音の性能が高まれば、季節変化による室内温度の変化を抑えられ、静かに気兼ねなく過ごせます。また、冷暖房効率が上がって光熱費を抑えられるほか、エネルギー消費量を減らすことで、環境対策にもなるのです。

居住者の方の住まいへのニーズはさまざまです。子育ての時期は経済的な負担が増え、子どものための住まい改修も必要です。また、高齢の方の世帯は、バリアフリーやヒートショック対策の要望が増すでしょう。

したがって、省エネルギー改修の補助金事業が盛んな今、管理組合の仕事として、共有部分の改修についても公共の制度をしっかり利用しながら、快適で経済的な暮らしをサポートする必要性が高まっていると言えます。

マンションの窓断熱補助金申請・管理組合の役割は?

国や自治体で用意されているリフォーム補助金制度の利用は、居住者にとってとても価値の高いものです。

しかし、窓などは共有部分として定義されるため、管理組合規定では基本的に、個々の世帯では自由に手を付けられない箇所となっているでしょう。

全世帯を対象に窓などの断熱工事を行う場合、管理組合は居住者単独と同じ「住宅取得者等」という立場で工事施工業者にリフォーム工事を発注し、工事施工業者が補助金の申請を行うことになります。

共有部分として、全世帯の改修を行うことができれば、そのスケールメリットで個別の工事対応よりも割安の施工が可能となる点も、見逃せません。

また、全戸で省エネにかかる窓リノベーションが実現できれば、建物全体の資産価値を高めることにもつながります。

管理組合には、以下の役割が求められます。

  • 先進的窓リノベ事業やほかの関連支援事業の情報を各世帯に共有する
  • リフォーム施工について、各世帯の希望を募り確認する
  • 窓などの開口部の修繕について、共有部扱いのまま全世帯対象で行うかを検討する
  • 予算等の問題で難しい場合、各世帯で対応できるよう管理組合規約の変更手続きを行う

管理組合規約の変更は、議決権の4分の3以上の賛成による総会決議(特別決議)が必要です。

また、「各世帯で自由に」と言っても、窓の仕様が各戸でバラバラになるというのは景観上や防犯上、良くない点も考えられます。また、設備面も各戸でなるべく統一した仕様のほうが、将来的にお世話をするうえでスムーズという考え方もあるかも知れません。

マンションによって考え方はさまざまですが、集合住宅である以上、管理組合の仕切りや提案のもとにコントロールが必要な部分もあるでしょう。

このほかに管理組合の役割として、省エネリフォームに対する基礎知識のない居住者への啓蒙や、情報提供を行って個別対応のサポートを行うなども考えられます。

先進的窓リノベ事業の目的

先進的窓リノベ事業の目的は、以下のように公表されています。

既存住宅の早期の省エネ化を図り、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献するとともに、先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで関連産業の競争力強化・経済成長を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的とする。

国土交通省|先進的窓リノベ事業2025の概要より

補助金事業によって、前述のように住宅の省エネルギー化によって光熱費を下げ、気候に左右されにくい暮らしの快適性を向上させます。

また、先進的な窓建材を早く導入させることで価格を下げ、一般的な仕様にしていく目的もあることが分かります。

併用できるお得な事業や減税制度がある

後述しますが、2025年は住宅省エネキャンペーンと名づけられて、先進的窓リノベ事業と一部併用・一括申請できる制度が準備されています。

また、住宅リフォーム時に受けられる補助金は、国以外に各自治体によっても設けられているため、先進的窓リノベ2025年援事業と併用できるものがないか、確認してみることをおすすめします。

さらに、省エネリフォームには減税制度も用意されています。こちらもどのように適用したらいいか、知識を持っておきましょう。

先進的窓リノベ2025年援事業の内容

補助金がもらえる対象は?

窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすることで補助金が支給されます。

窓リノベ事業者とは、住宅省エネ2025キャンペーンの住宅省エネ支援事業者に登録し、本事業に参加を申告して登録された事業者で、申請はこの事業者が行います。

対象の工事と補助金額は?

窓のリフォーム費用の2分の1が、上限200万円の範囲で補助されます。工事内容は以下が対象となります。

先進的窓リノベ2025事業の対象となるリフォーム

  • 内窓の設置
  • 外窓の交換
  • 窓ガラスの交換
  • 玄関ドアの交換

断熱性能が高い玄関ドアへの交換は、窓のリフォームと同時に行う場合のみ補助対象となる場合があります。

以下は、窓の大きさや断熱基準グレードごとの補助金額基準です。

工種

グレード

中高層集合住宅(窓サイズ・円)


1.4㎡~


0.8㎡~


0.1㎡~

ガラス交換

SS

55,000

34,000

11,000

S

36,000

24,000

7,000

A

30,000

19,000

5,000

内窓設置

SS

106,000

72,000

46,000

S

65,000

44,000

28,000

A

26,000

18,000

12,000

外窓交換 (カバー)

SS

266,000

181,000

112,000

S

180,000

122,000

75,000

A

148,000

101,000

62,000

外窓交換 (はつり)

SS

266,000

181,000

112,000

S

180,000

122,000

75,000

A

148,000

101,000

62,000

参考:先進的窓リノベ2025事業の概要|国土交通省

先進的窓リノベ2025事業・申請の流れ

申請のサポートに向けて「何から手を付けたらいいか分からない」という場合は、まず以下の準備を進めてください。

申請の下準備

管理組合で対応するとなった場合、申請のための下準備は以下の3点です。

  • 先進的窓リノベ2025事業実施の最新情報を公式サイトで確認
  • 申請の期限と必要な書類を把握する
  • 施工事業者を選定し、協力体制をつくる

前述の管理組合としての方針が固まった時点で、実施情報を確認し、施工業者(窓リノベ事業者)の候補選定に入ります。

事業の申請は施工業者や販売事業者が行いますが、事前に事業者登録した会社しか申請できないため、登録業者以外を選ぶ場合、登録してもらう必要があります。

申請の際に準備する主な書類は以下をご参照ください。

●:必須 〇:該当する場合に提出

書類名称

スキャン

工事施工者

工事発注者

先進的窓リノベ2025事業
共同事業実施規約

白黒可

工事請負契約書(原契約)

白黒可

工事【前】写真
(補助対象の箇所すべて)

カラー

着工写真(契約工事のいずれかの工事の着手が確認できるもの)

カラー

戸別申請で補助額が30万円以上の場合、以下のいずれか
・建物の不動産登記事項証明書

・建築確認における検査済証

・固定資産税の納税通知書か証明書

白黒可

申請の流れ

先進的窓リノベ事業の申請の流れは以下です。

  • 登録事業者との工事請負契約
  • リフォーム工事開始
  • 引き渡しと精算
  • 補助金の交付申請
  • 補助金交付決定通知

通常の補助金とは異なり、完工後・支払い後に申請します。しかし、施工業者の登録や、必要な書類の準備は先行して進める必要があるため、早めの準備が必要となります。

申請の際の注意点

申請の窓口はあくまで施工事業者であり、早く業者を決めて申請準備を進めてもらう必要があります。これまでの実績では申請枠が埋まる事はありませんでしたが、スケジュールには余裕をもって進めましょう。

※最新情報の確認は、以下から行いましょう。
 先進的窓リノベ2025事業公式サイト|環境省

先進的窓リノベと併用できる「2025住宅省エネキャンペーン」

この項では、各戸の専有部分で行う工事も含めて、先進的窓リノベ事業と併用できる各種制度について紹介します。

まず、以下の2つの事業は、先進的窓リノベ事業と同じ「2025住宅省エネキャンペーン」の一環として国土交通省・経済産業省・環境省の3省連携で行われています。そのため3事業の併用および、ワンストップで申請が可能です。

  • 子育てグリーン住宅支援事業
  • 給湯省エネ2025事業

ただし、同じ工事に対して複数の事業に併用しての申請はできません。たとえば、開口部の断熱工事は、子育てグリーン住宅支援事業と、先進的窓リノベ2025支援事業の双方で対象になっていますが、併願不可なのでどちらで申請するかを決める必要があります。

支援度の手厚さから、開口部の断熱工事は先進的窓リノベ2025支援事業で申請する例が多いようです。

また、給湯器交換など世帯ごとの対応を行う工事があり得る点も、どのような対応を行うか検討が必要です。

2025 住宅省エネキャンペーン

子育てグリーン住宅支援事業

  • ドアや窓の改修
  • 省エネな水回り

リフォーム最大60万円

先進的窓リノベ2025支援事業

  • 窓からお部屋を暖かく

最大200万円

給湯省エネ2025支援事業

  • 給湯機を省エネ機器に

最大20万円

参考:住宅の省エネ化への支援強化に関する予算案を閣議決定!国土交通省・経済産業省・環境省が連携して取り組みます!|国土交通省

子育てグリーン住宅支援事業

この項では子育てグリーン住宅支援事業の内容をご紹介します。2024年の類似制度「子育てエコホーム支援事業」(終了)からの内容変更があるため、注意しましょう。

子育てグリーン住宅支援事業の補助金対象のリフォームは以下です。

必須の工事

  1. 窓やドアなど開口部の断熱性能を向上させる改修
  2. 躯体の断熱性を高める改修
  3. エコ住宅設備の導入

任意の工事

  1. 子育てしやすい住環境を整えるための改修
  2. バリアフリー化を目的とした改修
  3. 空気清浄や換気機能を備えたエアコンの設置


(※任意の工事は、必須の工事と合わせて行った場合に補助対象となる。)

附帯工事は、必須工事を行う場合にのみ支援対象となります。つまり子育てやバリアフリー目的の工事だけでは申請できません。

リフォーム工事3つ全てを実施する場合(Sタイプ)で1戸当たり上限60万円、必須工事3つのうち、2つを実施する場合(Aタイプ)で1戸当たり上限40万円となります。

なお、リフォームの場合は子育て世帯等であるかには関係なく、対象の省エネ改修を行った際には費用の一部が補助されます。

参考:子育てグリーン住宅支援事業の概要|国土交通省

給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025事業とは、高効率給湯機の導入で補助金が支給される事業です。

高効率給湯器はヒートポンプ給湯機(エコキュート)、ハイブリッド給湯機、家庭用燃料電池(エネファーム)などで、指定された性能を満たしたものが対象となります。

蓄熱暖房機または電気温水器の撤去も補助金の対象です。申請手続きは施工事業者が行います。

基本額はヒートポンプ給湯機(エコキュート)が6万円、ハイブリッド給湯機が8万円、家庭用燃料電池(エネファーム)が16万円で、そのほかに以下の要件A、B、Cなどを満たすことで、金額が上積みされます。

A:昼間の余剰再エネ電気を活用でき、インターネットに接続可能な機種

B:要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ない機種または、おひさまエコキュート

C:ネットワークに接続可能で、停電が予想される場合に、稼働を停止しない機能を有する機種

参考:高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金の概要|経済産業省

窓リフォームでお得なその他の制度

以下の情報については、各世帯で把握して対応する事が主ですが、管理組合の方も知識として持っておきましょう。

窓リフォーム・その他の補助金事業

国が行う窓リフォームの補助金事業はほかにも以下のようなものがあります。併用の可否や、それぞれの特徴を踏まえて、ベストな補助金利用をご検討ください。

  • 次世代省エネ建材の実証支援事業(経済産業省)
  • 既存住宅における断熱リフォーム支援事業(環境省)

次世代省エネ建材支援事業

次世代省エネ建材支援事業は、省エネ建材の実証実験に協力することで施工費用の補助金を得られる、経済産業省の事業です。公式に発信されている事業の主旨は以下です。

既存住宅における消費者の多様なニーズに対応することで省エネ改修の促進が期待される工期短縮可能な高性能断熱材や、快適性向上にも資する蓄熱・調湿建材等の次世代省エネ建材の効果の実証を支援する。

2025年最新の事業内容が発表されていませんが、国会で予算について閣議決定がされているため、実施は確実となっています。例年、5月~11月末頃までの期間に公募を2~3回に分けて行っています。過去には公募期間中に予算額を達して受付を終了するケースが見られました。

以下に2024年の制度内容をご紹介します。

次世代省エネ建材支援事業(2024年の例)

対象の工事

高性能な断熱材や、蓄熱や調湿性能が高い次世代省エネ建材を使用した工事

条件

マンションの場合には「内張り断熱」による改修が対象

高性能断熱材や蓄熱・調湿建材等の次世代省エネ建材の効果の実証を支援する=効果測定が必要

補助金額

費用の50%が補助される
上限:125万円

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」(断熱リノベ)は環境省の補助金事業です。

高性能建材(断熱材・窓・ガラス・ドアなど)を使用して断熱リフォームをした場合に、一定の条件を満たすことで補助金が受け取れます。支援事業は以下のように対象となる工事によって、「トータル断熱」と「居間だけ断熱」の2種類があります。

 

トータル断熱

居間だけ断熱

対象となる工事

高性能建材(断熱材・窓・ガラス・玄関ドア)を用いた断熱リフォーム。対象箇所は住居全体

※玄関ドアは断熱材・窓・ガラスと同時に改修した場合のみ補助対象となる

「居間」=日常生活の中心に高性能建材(窓)を用いた断熱リフォーム

補助率

補助対象経費の3分の1以内

補助金額(上限額)

戸建住宅

①高性能建材を用いた改修:120万円/住戸

②家庭用蓄電システム:20万円

③家庭用蓄熱設備:20万円

④熱交換型換気設備等:5万円

⑤EV充電設備:5万円

※②〜⑤は①と同時に導入する場合に限り別途補助されるが、②〜⑤の補助額合計は①高性能建材を活用した改修にかかる補助金額の合計以下とする

集合住宅(個別/全体)

①高性能建材を用いた改修:15万円/住戸(同時に玄関ドアの改修を行う場合は20万円/住戸

②熱交換型換気設備等:5万円(個別改修のみ)

※②は①と同時に導入する場合に限り別途補助されるが、②の補助額合計は①高性能建材を活用した改修にかかる補助金額の合計以下とする

断熱リフォーム支援事業で補助金がもらえる人の条件は以下のとおりです。(「トータル断熱」・「居間だけ断熱」共通)

集合住宅
(個別)

個人の所有者または個人の所有予定者
賃貸住宅の所有者(個人・法人どちらでも可)

集合住宅
(全体)

管理組合の代表者
賃貸住宅の所有者(個人・法人どちらでも可)

地方自治体の補助金制度

このほか、地方自治体でも独自の省エネ補助金事業を実施しています。以下は埼玉県熊谷市の例です。自治体の補助金は住民登録や、税滞納がないことなど申請条件に細かい点が多いため、注意が必要です。

埼玉県熊谷市 熊谷市住宅リフォーム資金補助金

支援分類

・耐震化

・バリアフリー化

・省エネルギー化(窓・壁等の断熱化工事)

・防災対策(火災報知器の設置)

・その他

対象工事

・バリアフリー改修工事の実施

・省エネルギー対策工事の実施

・災害予防工事(耐震化以外)の実施

補助対象の費用

特定の工事の工事費用に応じて決定

対象工事費用(税抜き)が20万円を超えるもの

補助率等

対象工事費用(税抜き)の5%に相当する額(上限10万円)

地域電子マネー「クマPAY」で交付(現金ではない)

対象住宅

市民の方が市内に所有する個人住宅または集合住宅

※集合住宅については、個人の専有部分のみ対象=管理規約調整の必要あり

発注者の要件

・対象住宅に居住し、住民登録があること。
・対象住宅を所有している、
 または、2親等以内の親族が所有していること。
・市税の滞納がないこと。
・過去に本補助金の交付を受けていないこと。

工事施工者

①都道府県内または市町村内の事業者

市内の事業者

※管轄自治体での事業実施の有無の確認は、以下のサイトも参考にしてください。
地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト 

窓リフォームの税制優遇

ここまでご紹介した以外に、子育て世帯や若者夫婦世帯が、子育てのための以下のようなリフォームを行った場合、リフォーム工事費用(上限250万円)の10%が所得税から控除可能です。最大25万円の税額控除ができます。

  • 子どもの事故防止のための工事
  • 対面式キッチンへの交換
  • 防犯性を高める工事
  • 収納設備の増設
  • 防音性を高める工事
  • 一定の間取り変更工事

参考:住宅ローン減税等に係る所要の措置(所得税・個人住民税)|国土交通省
   省エネ改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)|国税庁

先進的窓リノベ事業は2025年が最後となる?【概要と今後】

先進的窓リノベ事業の2026年以降の継続は、現時点で国の方針等が公表されていません。

2023年・2024年ともに予算を完全に消化せずに終了していることから、2025年も同様の状況で終了する場合は、一旦廃止や予算縮小、別の事業への統合などの可能性が言われている状況です。

「2025住宅省エネキャンペーン」として、3省連携で子育てグリーン住宅支援事業・給湯省エネ2025事業との併用・合同申請も、今後は未定の状況です。

リフォームの支援事業や税制優遇は、年度ごとに改廃や内容の変更が行われます。最新の情報を参照しながら、早めに準備を進めることをおすすめします。

まとめ

先進的窓リノベ2025事業の最新情報をお伝えしながら、マンション管理組合が果たす役割や、一緒に申請できる補助金などについて解説しました。

断熱など省エネルギー関連のリフォームは、今後当面は支援事業や優遇制度が継続されると考えられます。しかし、省エネルギー関係の建材や設備がスタンダードな仕様となるまでに、それらのサポートはなくなってしまうでしょう。

マンションの管理組合は、居住者共通の資産価値を守ったり、最新の住宅性能・設備の情報を取り入れたりする役目をお持ちかと思います。

補助金や税制優遇を活用して、より良い住まいの実現を目指していただければと思います。

なお、補助金の活用には事業者側のノウハウが不可欠であり、制度によっては事業者登録が必要となるケースもあります。こうした専門的な対応が求められる中で、当サービス『スマート修繕』では、受給額数千万円規模の工事支援実績を有しており、管理組合のスムーズな補助金申請や工事の実施をサポートしています。

記事をシェア

XfacebookLINEはてなブックマーク

ドア/サッシ等修繕の支援サービス「スマート修繕」

  • 「スマート修繕」は、一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
  • 玄関ドア、サッシ等の金物の支援実績は多数あります。約450戸 多棟型マンションでのハンスフリー/非接触キーのドアへの交換(補助金≒2千万円活用)実績もあります。社内にはゼネコン、修繕会社や修繕コンサルティング会社など出身の建築士等が多数いますので、お気軽にご相談ください。
  • 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。ドア/サッシメーカー系を含む紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。

電話で無料相談

0120-409-914

受付時間9:30~18:00土日祝日も対応

Webから無料相談

専門家相談する

本記事の著者

鵜沢 辰史

鵜沢 辰史

信用金庫、帝国データバンク、大手不動産会社での経験を通じ、金融や企業分析、不動産業界に関する知識を培う。特に、帝国データバンクでは年間300件以上の企業信用調査を行い、その中で得た洞察力と分析力を基に、正確かつ信頼性の高いコンテンツを提供。複雑なテーマもわかりやすく解説し、読者にとって価値ある情報を発信し続けることを心掛けている。

本記事の監修者

遠藤 七保

遠藤 七保

大手マンション管理会社にて大規模修繕工事の調査設計業務に従事。その後、修繕会社で施工管理部門の管理職を務め、さらに大規模修繕工事のコンサルティング会社で設計監理部門の責任者として多数のプロジェクトに携わる。豊富な実務経験を活かし、マンション修繕に関する専門的な視点から記事を監修。

二級建築士,管理業務主任者

スマート修繕なら

適正価格の工事を実現

0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応

お問い合わせ
0120-409-914

9:30~18:00土日祝日も対応