【マンション】給水管の更新工事とは?費用相場と協議時のポイントも紹介
更新日:2024年09月12日(木)
給水管の更新工事は、マンションの居住者にとって重要なリニューアル工事の一つです。給水管は、時間とともに老朽化が進み、漏水や水質の悪化を引き起こす可能性があります。そのため、定期的な点検と必要に応じた更新が求められますが、給水管の更新工事には相応の費用や時間がかかるため、計画的に進めることが重要です。 この記事では、マンションの給水管更新工事について、費用相場や耐用年数、協議時のポイントについて解説します。 これらの情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。
- 本記事のポイント
- 給水管更新工事のタイミングと適切な方法がわかり、トラブルを未然に防げる。
- 交換費用の相場や耐用年数の情報が得られ、計画的な更新工事を実施することが可能になる。
- 給水管工事の種類や注意点を理解し、適切な業者選定ができるようになる。
電話で無料相談
受付時間9:30~18:00土日祝日も対応
Webから無料相談
専門家に相談する
マンションの給水管更新工事とは

マンションの給水管更新工事とは、古くなった給水管を新しい配管に取り替える工事です。現在は、給水管にポリエチレンまたはステンレスの材質を利用することが主流となっているため、更新工事を実施することでその後の寿命は30~50年となり、各種問題のリスクを大きく低減することができます。一方、工事のために建物を削る、穴を開ける、床を剥がすなど大掛かりな配管工事が発生するため、工期は長く、高額な費用が発生します。また、専有部分も同時に実施する場合、壁や床の解体を伴うため、内装工事費用が追加され、さらに工事費が高くなってしまいます。
給水管の更新工事は、マンションの資産価値を維持・向上させるための重要なリニューアル工事です。適切なタイミングで更新し、高品質な工事を行うことで、住環境の改善と長期的な安心感を得ることができます。
給水管更新工事の費用相場
マンションの給水管の交換費用は、建物の規模や工事の範囲、使用する素材や工事業者によって異なります。一般的に、マンション全体の給水管を交換する場合、数百万円から数千万円の費用がかかります。具体的な費用の内訳としては、共用部のみの工事で、給水管の更新工事費用はマンション1戸あたり30万円~となることが一般的です。専有部の工事で、壁や床をの解体を伴う場合は、内装工事費用も発生するため、戸あたり100万円以上の負担となるケースもあります。
給水配管の耐用年数
給水管の耐用年数は、使用される素材や環境によって異なります。鋳鉄管や銅管などの金属製は、20〜30年の寿命があるとされています。ステンレス管、ポリ塩化ビニル(PVC)やポリエチレン(PE)などのプラスチック製は、耐久性が高く50年以上使用できることもあり、最近は多く使用される傾向にあります。しかし、耐用年数はあくまで目安であり、定期的な点検やメンテナンスが行われない場合は、早期に劣化する可能性もあります。
マンション給水管更新工事について協議時のポイント
給水管を改修するタイミング
給水管を交換するタイミングは、マンションの維持管理において非常に重要となります。給水管の耐用年数は、使用している材質により異なりますが、一般的に築30年を経過したマンションの配管は劣化が進んでいる可能性が高く、交換を検討する時期に来ているといえます。また、漏水や水圧の低下、赤水(赤錆が混じった水)が出るなどのトラブルが発生した場合も、給水管の交換を検討するサインです。これらのトラブルは、配管内部の劣化が進行していることを示しており、放置すれば被害が拡大するため、早期にリニューアル工事を検討してください。
適切なタイミングで給水管を交換するためには、定期的な点検とモニタリングが不可欠です。目視点検や水質検査、内視鏡検査などを行うことで、劣化の兆候を早期に発見できます。また、建物の築年数や使用状況、環境条件も考慮し、計画的に交換を進めることで、漏水、水の汚染・逆流、悪臭など数々の問題を未然に防ぐことができます。
工事の種類(更新工事/更生工事)を確認する
給水管工事にはさまざまな種類があり、それぞれの工事内容や手法が異なります。給排水管のリニューアル業者に工事を依頼する際に、まず確認すべき重要なポイントは、その工事がどのような種類のものかを明確にすることです。一般的な給水管工事は、主に更新工事(配管の部分交換、全交換)となりますが、更生工事(ライニング工法)で改修するケースもあります。
新しい配管に取り替える更新工事は、費用は高額になるものの、長期的な視点で見れば安心感があります。一方、更生工法(ライニング工法)は、既存の配管を活用する方法で、配管内部を洗浄し、防錆処理などを行う工事のため、工事期間の短縮とコストを抑えれるメリットがあります。
どの工事方法が最適かを判断するために、現地調査や専門家の意見を聞くことが推奨されます。現地調査を行うことで、配管の劣化状況や建物の構造、周囲の環境などを詳しく確認し、最適な工事方法を選び出すことが可能となります。
複数の給排水工事業者からリニューアル工事の見積もりを取得する
マンションの給水管更新工事は多額の費用がかかるため、複数の工事会社から見積もりを取得することがポイントです。単に見積書の金額だけを見るのではなく、工事の範囲、使用する材料、工期、保証内容など異なる点を比較しましょう。見積書のほかに提案資料も作成してもらい、現地調査には立ち会うなど、サービス内容や信頼性も含めて総合的に判断することが大切です。
給排水設備等修繕の支援サービス「スマート修繕」
- 「スマート修繕」は、一級建築士事務所の専門家が伴走しながら見積取得や比較選定をサポートし、適正な内容/金額での工事を実現できるディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービスです。
- 給排水工事では、専有部含め多数、約600戸 多棟型マンションでの実績もあります。社内にはゼネコン、デベロッパー、修繕コンサルティング会社、修繕会社、管理会社出身の建築士、施工管理技士等の有資格者が多数いますので、お気軽にご相談ください。
- 事業者からのマーケティング費で運営されており、見積支援サービスについては最後まで無料でご利用可能です。更新工事/更生工事(含むFRP)それぞれに強みを持つ紹介事業者は登録審査済でサービス独自の工事完成保証がついているため、安心してご利用いただけます。
電話で無料相談
受付時間9:30~18:00土日祝日も対応
Webから無料相談
専門家に相談する
こちらもおすすめ
本記事の著者

鵜沢 辰史
信用金庫、帝国データバンク、大手不動産会社での経験を通じ、金融や企業分析、不動産業界に関する知識を培う。特に、帝国データバンクでは年間300件以上の企業信用調査を行い、その中で得た洞察力と分析力を基に、正確かつ信頼性の高いコンテンツを提供。複雑なテーマもわかりやすく解説し、読者にとって価値ある情報を発信し続けることを心掛けている。
本記事の監修者

別所 毅謙
マンションの修繕/管理コンサルタント歴≒20年、大規模修繕など多くの修繕工事に精通。管理運営方面にも精通しており、アドバイス実績豊富。 過去に関わった管理組合数は2千、世帯数は8万を超える。 メディア掲載「WBS(ワールドビジネスサテライト)」、「NIKKEI NEWS NEXT」、「首都圏情報ネタドリ!(NHK)」、「めざまし8」、「スーパーJチャンネル」。
二級建築士
受付時間9:30~18:00土日祝日も対応