- ホーム
- ブログメディア
ブログメディア

マンション大規模修繕のコンサルタントとは?役割や選び方を解説
マンションの大規模修繕では、ほとんどの場合で建築や不動産の知識の少ない区分所有者代表の管理組合員・理事会の方が、工事計画や多額の修繕費用を判断し、区分所有者の了承を得る必要が生じます。 専門知識を補い、大規模修繕の進捗をサポートするため、コンサルタント会社に入ってもらうケースもあります。しかし、そもそもどんな流れや選定基準でコンサルタントに依頼すればよいかもわからないことが多いのではないでしょうか。 本記事では、マンション大規模修繕のコンサルタントとはどのようなものか、役割や選び方を解説します。
.png&w=3840&q=75)
マンションの外壁調査、ドローンの活用で低コスト、短期間、効率化を実現!
マンションの外壁調査、従来は検査員が足場やロープを活用した高所作業で確認する方式をとっていました。それにはコスト面、時間面などの課題がありました。 近年、そこらの代替手段として台頭してきているのが、ドローンを活用した外壁調査です。従来の方式と比べ、低コスト、短期間であり、かつ画像/赤外線データが残る(地震保険の検討などに活用可能)などのメリットがあります。 この記事では「ドローンを活用した外壁調査とは?、その実施方法」、「マンションの12条点検とは?」、「ドローンを活用するメリット/デメリット」、「費用相場」について解説します。 これらの情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。
.png&w=3840&q=75)
大規模修繕で行う工事内容の徹底解説
10数年に1度の、戸あたり100万円前後もの費用がかかる「マンションの一大イベント」大規模修繕、その工事内容は多岐に渡ります。「仮設工事」、「シーリング工事」など一般人にはあまり馴染みがないものまであります。 この記事では、代表的な工事内容である「仮設工事」、「下地補修工事」、「タイル補修工事」、「シーリング工事」、「塗装工事」、「防水工事」、「1回目大規模修繕の後に行われる工事」、「バリューアップ工事」をご紹介いたします。 これら情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。
.png&w=3840&q=75)
大規模修繕の進め方(体制の検討から工事、引渡しまで)
「大規模修繕の時期が近づいてきたがどう進めれば良いのか?」という方は少なくないと思われます。 この記事では初期検討段階の「管理組合の体制の決定」から工事後の「竣工、引渡し」までの進め方、留意すべき点などについて徹底的に解説いたします。これらの情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。
.png&w=3840&q=75)
大規模修繕の相見積を管理組合が自立して行うための課題
大規模修繕の相見積、不適切コンサルタントなどの問題あるように、業界関係者に頼っていてはうまくいかないケースこともあるというのが実態です。一方、相見積を管理組合が自立して行うには様々な課題があります。 この記事では工事会社探しから契約に至るまでの各プロセスにおける難しさ、管理組合の見積経験者に対して行った「共用部工事の相見積を、自分達で適切に実施するのは難しいと感じるか?」というアンケートの結果をご紹介いたします。これらの情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。
.png&w=3840&q=75)
大規模修繕における公募・入札の進め方、留意すべき点
大規模修繕の工事会社を募集する際に行われる「公募・入札」、この記事では「公募・入札」における「メリット・デメリット」、「進め方(〝公募手段の決定〟から〝総会における決議〟まで)」、「留意すべき点」をご紹介いたします。これらの情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。
.png&w=3840&q=75)
大規模修繕の工事会社・見積選定の進め方、ポイントについて
大規模修繕の進行にあたり「工事会社をどう選ぶの?」、「見積をどう比較、どう選定するの?」、「契約、保証、保険はどうなっているの?」、「総会ではどうやって決議するの?」など多くの疑問があると思われます。 この記事では大規模修繕の工事会社・見積選定の進行における「工事の内容・条件の決定」、「工事会社に求める条件の決定」、「見積の取得」、「理事会における見積選定」、「総会における決議」などについてご紹介いたします。これらの情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。
.png&w=3840&q=75)
大規模修繕における実数精算方式と予備費について
大規模修繕の見積などに採用される「実数精算方式とは?」についてですが、見積段階ではコストを計測値に基づいて見積もることが難しい部分(例:高所の外壁タイル、足場無しでは計測が出来ない)において、仮数量と単価を定めて仮金額を設定し、工事後に実数に基づき精算する方式のことを指します。約8割が実数精算方式を採用していると言われています。 この記事では、実数精算方式に関連して「見積段階、計測値による見積が困難な部分の設定方式(責任数量方式・実数精算方式)」、「予備費と実数精算方式の関係」などについてご紹介いたします。これらの情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。
.png&w=3840&q=75)
大規模修繕における「足場付き工法」、「無足場工法」の比較
大規模修繕の際は一般的には足場付き工法が採用されており、一部で無足場工法も採用されています。 無足場工法には「ロープアクセス」、「ブランコ」、「ゴンドラ」など様々な種類があります。 高さ45m以上の建物においては、規制の都合で足場付き工法は採用できず、無足場工法の一つである「ゴンドラ」が採用されることが多いです。この記事では「無足場工法の種類」、「足場付き工法・無足場工法のメリット・デメリット」などをご紹介いたします。これらの情報が少しでも皆様のお役に立つと幸いです。